2009年度 第10回チャペルアワー

にこにこトマト代表 神田 美子先生
●テーマ:「活き活き生きる=生活」
●内容:
 「にこにこトマト」は、京大病院小児科に長期入院している子ども達とその家族に、美術、造形、工作や読み聞かせなど、「楽しく豊かな時間」を届けるボランティアグループである。個として活動は14年目になり、メンバーは79名。グループを組み、それぞれの得意とする分野で子ども達と一緒に時間をすごす。子ども達は、メンバーを「にこトマさん」と呼び、活動には自発的に自由に参加する。
 本来、子どもにとって生きることは遊ぶことと同義で、それは病気の子どもも同じである。そして、私達大人にとっても、遊びを通して子どもが伸びようとする芽を育てたいと思うのは自然な気持ちである。聖書の「良い贈り物を届ける(ヤコブの手紙1章17節)活動でありたいものである。
 今年、病院から出られない子ども達のために、東京からミッキーマウスがやってきた。病気の影響で全く表情のなくなっていたA君は、その翌日笑顔を取り戻した。数日後のクラリネットの演奏会では、演奏者がわざと外した音を聞いて、周りの人が幸せになるような笑顔がA君からあふれたのである。
 Bちゃんは痛みを押して活動に参加しており、起きる元気はなく寝転んでいた。しかし足では楽しげにリズムを刻んでいた。辛そうに見えても、きっと心は我っていたのであろう。このBちゃんは「「おひなさまになろう」でおひなさまの衣装をビニールで手作りしたときも、苦しそうにしか見えないのに、痛い身体をねじって、母親が仕上げた着物を着るといってきかず、結局やり遂げた。
 私達の活動には、表情の笑顔からだけではなく、心の「活き活き」や「笑顔」を見抜く力が必要で、感性が問われているのかもしれない。
 ところで、みなさんご自身は「活き活き」していますか?皆さんと皆さんの関わる方々が、「活き活き」できるように、これから一緒に考えていきましょう。

2009年 第09回チャペルアワー

●洛西愛育園 園長 高木 恵子先生(京都保専非常勤講師)
●テーマ:「小さな子どもの大きな使命」
●内容:
 障害という言葉は、施設に通う子ども達のご両親にとって心地よいものではなく、つらく厳しいもの。また、子ども達全体を障害という言葉でくくる。それは固定的であり、まるでらく印を押されたようである。それに対して、「制約」という言葉は、状況によって変わる要素を持っている。愛育園には、3歳から6歳までの「制約を持つ子ども達」が通ってくる。
 愛育園の保護者の多くが「子どもが歩けません」「靴がはけません」「あれができません、これができません・・・」と、「〜できない」と言われる。
 発達では、歩けないならつかまり歩きが出来る、つかまり歩きが出来ないならハイハイが出来る、ハイハイが出来ないなら寝返りが出来きる、という考え方がある。できないものを見るのではなく、できることを見つけるように、私たちは視点を変える必要がある。
 愛育園には、1350人の方々が訪れ、その一人ひとり障害観を持っている、障害観は人によって様々である。愛育園の子ども達と関わった人はその障害観が変る。制約を持った子どもたちが普通に生きていることが我々を感動させる。彼らは私たちに自分を大切に生きることを教えてくれる。彼らに接することによって、自分の考え方・感じ方が固められ貧弱になっていたことに気づかされる。私たちは、知らず知らずのうちに、遅いより早い、低いより高い、少ないより多く、小さいより大きい、出来ないより出来る、追いつきたい、早く行きたいと考えているからである。
 制約を持った子ども達は、今あるもの、今持っているもので一生懸命に生きている。一瞬一瞬を満足して生きているので「生き生き」している。彼らはセルフチャレンジをする心地よさを知っている。幸せを感じる心、喜びを見つける能力、人を励ます能力、存在そのものが人を励ます。この小さな子どもたちがこんな大きな力を持っている。小さな子ども達が、こんな「大きな使命」を持っていることに気づかされる。
 私は、こんな素敵な彼らと人生を一緒に歩いていることを嬉しく誇りを持っている。この子達が持っている大きな使命が果たせるようにほんの少しお手伝いしたいと考えている。
 3日間のチャレンジ体験で愛育園を訪れた中学校2年生の心に響く感動的な作文の紹介があり、最後に、「いと小さき子らに、いと弱き方々に寄り添い導かれつつ、いつの間にかしみついてしまった真実でない考え方、安易な考え方にとらわれることなく心豊かな人生を歩んでください。」というメッセージがあった。

検索


最近のエントリー

  1. 学院の様子
  2. 第64回卒業式を挙行しました。
  3. 「介護職員初任者研修」講座
  4. 2019年度卒業研究発表会
  5. 八幡市立男山東中学校 職業スキル体験
  6. 京都ほせんクリスマス「クリスマス讃美礼拝」
  7. 京都ほせんのクリスマス「聖歌隊によるキャロリング」
  8. 2回生 体育授業「伝承遊び」
  9. 2回生 保育所実習報告会
  10. 学院祭「ぶどう祭り」を開催しました!

アーカイブ