オペレッタ劇、終演後・・・

これまで、3回に分けてお伝えしてきた9月14日のオペレッタ劇の様子(「十二支編」「白雪姫編」「アニー編」)。
最後に、すべて終演後の様子も少しだけお伝えしますね♪

この劇は「表現・人間関係・環境」という科目の中での取り組みなのですが・・・
geki15_4_01.JPG
指導を担当してくださった山本美加先生に、学生さんたちからサプライズ。
geki15_4_02.JPG
そして、この取り組み全体を通しての講評。笑いあり・・・
geki15_4_03.JPG
涙ありの終演後となりました。
この劇への取り組みを通じて学んだことが、今後きっと活かされていくことと思います。
geki15_4_04.JPG
そして、み~んなで記念撮影。
geki15_4_05.JPG

1回生の皆さん、来年はあなたたちの番です。
来年も期待していますよ♪

広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 アニー編

9月14日に行われました「表現・人間関係・環境」のオペレッタ劇発表
3つのグループに分かれて行われたうち、ふたつをご紹介してきましたが(「オペレッタ劇 十二支編」「オペレッタ劇 白雪姫編」)、最後のグループ、「アニー」の様子をお伝えします!
geki15_3_14.JPG
孤児院に暮らすアニーは、どんな時も夢と希望を忘れない女の子。いつか実の両親が迎えに来る日を心待ちにしています。
geki15_3_01.JPG
そんなアニー、ニューヨークの大富豪のもとでしばらく暮らすことになります。
geki15_3_02.JPG
大富豪のもとへやってきたアニー。
geki15_3_03.JPG
大富豪ウォーバックスさんは、アニーを養女にしたいと思うようになるのですが、実の両親が迎えにくることを信じて待つアニーはそれを受け入れません。
geki15_3_04.JPG
こちらは舞台裏のピアノ。暗がりのなか、ストーリーに合わせての演奏・・・。
geki15_3_05.JPG
じつの両親を見つけたいというアニーの気持ちに応え、ウォーバックスさんはラジオでアニーの両親に呼びかけることに・・・。
geki15_3_06.JPG
しかし、報奨金目当てにワルダクミをする輩があらわれます。
いやぁ、ホンマにワルモノという感じのスバラシイ立ち居振る舞い(笑)!
geki15_3_07.JPG
じつは、アニーのいた孤児院の院長もこのワルモノたちのグル。
geki15_3_08.JPG
しかしその野望は打ち砕かれ、アニーの実の両親はもうすでにこの世にいないことがわかります。
geki15_3_09.JPG
そしてウォーバックスさんの養女として迎えられることに・・・。
geki15_3_10.JPG
これでストーリーはおしまいです。
geki15_3_11.JPG
オールキャスト登場!
主役のアニーはダブルキャストで演じていました。
geki15_3_12.JPG

最後の最後は、全グループ登場!
geki15_3_13.JPG

これで、劇の発表はすべて終了しましたが・・・
あとは次回、終演後の様子もご紹介しますね♪

広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 白雪姫編

9月14日に行われました「表現・人間関係・環境」のオペレッタ劇発表。前回、ひとつめのグループをご紹介しましたが(オペレッタ劇 十二支編)、続きまして、ふたつめのグループをご紹介します。
ふたつめのグループが取り組みましたのは「白雪姫」
geki15_2_01.JPG
ある国に、白雪姫という美しい姫がおりました。
geki15_2_02.JPG
しかし、そこには自分が世界でいちばん美しいと信じる継母の王妃が・・・
geki15_2_03.JPG
魔法の鏡に世界で一番美しいのは誰かを問いかけます。「鏡よ、鏡よ、鏡さん・・・」。
いつもは自分が世界で一番美しいと言われ満足していた王妃ですが、ある日、それは白雪姫だと鏡に答えられ、逆鱗に触れます。
geki15_2_04.JPG
こちら、鏡さん(笑)。十二支編の辰と巳に続く、インパクト絶大のスバラシイ怪演!
geki15_2_05.JPG
さてさて、こちらは白雪姫を助けることになる猟師さん。
geki15_2_06.JPG
王妃から白雪姫を亡き者とするよう命じられますが、白雪姫を森へと逃がします。
geki15_2_07.JPG
迷い込んだのが、7人のこびとさんたちのおうち。
geki15_2_08.JPG
しばし平穏なときを過ごす白雪姫。
geki15_2_10.JPG
しかし、白雪姫の無事を知った王妃の魔の手が・・・。
geki15_2_09.JPG
姿を変えて白雪姫のもとへあらわれる王妃。
geki15_2_11.JPG
紐や毒櫛で白雪姫を狙います。
geki15_2_12.JPG
そして出ました、毒りんご!
geki15_2_13.JPG
しめしめ・・・。
geki15_2_14.JPG
毒りんごに倒れた白雪姫と悲しむこびとさんたち。
geki15_2_15.JPG
そこへ王子がやってきて、白雪姫復活!!!
geki15_2_16.JPG
めでたしめでたし・・・のエンディングを迎えました。
geki15_2_19.JPG
最後はオールキャスト登場!
geki15_2_17.JPG
とても楽しく仕上がっていましたよ♪
geki15_2_18.JPG

そして、最後のグループの「アニー」へと続きます。

>> オペレッタ劇 アニー編


広報担当 K.Yudo

オペレッタ劇 十二支編

保育科2回生の科目「表現・人間関係・環境」
保育の現場において活用できる教材を作成し実演するこの科目では、毎年、オペレッタ劇の発表を行っています。例年は12月に行われてきた取り組み、今年は時期を変えて9月に行われました。
夏休み前から、3つのグループに分かれてずっと準備に取り掛かってきたこの取り組み(7月22日「オペレッタ劇に向けて」)。どのグループもとても楽しい発表を披露してくれました♪
長くなりますので、今回は何度かに分けてこの様子をお届けしたいと思います。

まずは1つ目のグループ、「十二支のはじまり」の様子から・・・
geki15_1_01.JPG
こちらの劇は、1月1日の朝に神様のもとへ動物が集まってくる、あの干支にまつわる物語。
geki15_1_02.JPG
神様からそのことを伝えられる動物たち。
geki15_1_03.JPG
こちら、今回とてもスバラシイ怪演(笑)、名演を見せてくれた、巳と辰。
geki15_1_04.JPG
午に寅に丑・・・。
geki15_1_05.JPG
こちらは未(ひつじ)ですね。
geki15_1_06.JPG
なになら話す子と丑。ここは物語のとても重要なところ・・・。
geki15_1_07.JPG
子はなにやらワルダクミ・・・。
geki15_1_08.JPG
ジャーンと一番乗りしたのは、ネズミです。
geki15_1_09.JPG
嗚呼、熱き辰と巳の名演!僕はすっかりファンになってしまいました(笑)。
geki15_1_10.JPG
めでたく十二支が決まったあとになって・・・
geki15_1_11.JPG
子に騙されたネコが遅れて到着。
geki15_1_12.JPG
で、お話はおしまいです。
geki15_1_13.JPG
最後にもう一度オールキャストをご紹介。
geki15_1_14.JPG
いやぁ、素晴らしいトップバッターでした。
geki15_1_15.JPG
こちらは、終演後のチーム十二支。ウサギ、寅に耳かじられてます(笑)。
geki15_1_16.JPG

ということで、次の「白雪姫」へと続きます・・・。
続きをどうぞお楽しみに♪

>> オペレッタ劇 白雪姫編

広報担当 K.Yudo

オープンキャンパス最終回!

さきほど、今年度のオープンキャンパスが全日程終了しました。ご来場いただきました皆さん、ほんとうにありがとうございました!

こちらが今年度最終回のオープンキャンパスで活躍してくれた学生スタッフメンバー。ちなみに、本学院は男子学生が35%。なので、ちょうど全学生の男女比と同じくらいの比率です。
oc20150905_01.JPG
オープンキャンパスでは、まずは学生スタッフのナマの声を聞いていただいています。
oc20150905_02.JPG
どうして保育士になりたいと思ったのか、どうしてこの学校を選んだのか・・・などなど、包み隠さぬホンネが聞けるこのコーナー。
oc20150905_03.JPG
中盤以降は参加型。まずはみんなで身体を動かしてみます。
oc20150905_04.JPG
今日はみんなで「エビカニクス」を踊ってみました♪
oc20150905_05.JPG
そして本日のメイン、模擬授業です。メニューは廃材シリーズ第2弾「廃材を使って②びゅんびゅんゴマを作ってあそぼう」でした。
oc20150905_06.JPG
担当の山崎先生から作り方の説明と・・・
oc20150905_07.JPG
完成品を使った実演。
oc20150905_08.JPG
さぁ、作ってみましょう♪
oc20150905_09.JPG
先生や学生スタッフたちといっしょに作っていきます。
oc20150905_10.JPG
今回の材料となっている“廃材”はペットボトルのキャップです。
oc20150905_11.JPG
できました!
oc20150905_12.JPG

昼食後は毎回恒例の学生スタッフによる視聴覚教材の実演
oc20150905_13.JPG
とっても上手にエプロンシアターを披露してくれました♪
oc20150905_14.JPG

・・・と、いうことで、今年度のオープンキャンパスはすべて終了しましたが・・・
10月からは「学校説明会」を4回、開催します。その名の通り、学校説明と学院内見学がおもな内容で、オープンキャンパスのように学生スタッフとの交流や模擬授業はありませんが、1時間半ほどでこの学院のポイントをお伝えするメニューとなっております。

お申し込みはこちらから・・・
>> 学校説明会お申込み

保育士、幼稚園教諭をめざす皆さんのご来場、心よりお待ちいたしております!

夏の間は学生さんが休みなので、どうしてもオープンキャンパスの話題ばかりが続いてしまいますが、週明けからは後期の授業が始まります。また普段の学院のようすもお届けしていきますね♪

広報担当 K.Yudo

検索


最近のエントリー

  1. 学院の様子
  2. 第64回卒業式を挙行しました。
  3. 「介護職員初任者研修」講座
  4. 2019年度卒業研究発表会
  5. 八幡市立男山東中学校 職業スキル体験
  6. 京都ほせんクリスマス「クリスマス讃美礼拝」
  7. 京都ほせんのクリスマス「聖歌隊によるキャロリング」
  8. 2回生 体育授業「伝承遊び」
  9. 2回生 保育所実習報告会
  10. 学院祭「ぶどう祭り」を開催しました!

アーカイブ