こんにゃくゼリー

 ゼリーは、手軽さや食べやすさから、保育現場だけではなく、老人福祉の現場でもおやつとして出されることがあります。僕も、風邪をひいて食欲がないときなどに食べることも多いです。
 こんにゃくゼリーは、一見ゼリーと同じように見えますが、実はまったく違う食べ物。メーカーのWebサイトには、こんにゃくゼリーのいいところが沢山かかれています。ただ残念なことに、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡するという事件が起こっています。
 こういった事件は1995年ごろに多発しました。そのため、こんにゃくゼリー大手のマンナンライフでは事故原因を検証し、その結果が「ハート型容器」になったそうです。以下、マンナンライフのWebサイトより。

こんにゃくゼリーに関する報道について

平素は弊社商品に格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
過日、こんにゃくゼリーの事故に関する報道がありました。
以前こんにゃくゼリーブームの際、同様の事故が発生した経緯もあり、 弊社では「なぜ同じこんにゃく製品である板こんにゃくには事故がないか」を当時徹底的に検証いたしました。
その結果、事故の原因は硬さや大きさの問題ではなく「吸い込まなければ食べられない容器」が問題であり、 吸い込む事により事故が起こると弊社では判断しました。
この問題を改善するため、「ハート型容器の底をつまみ、押し出せば吸い込まずに食べられる」 安全性を追求した独自の容器を開発し対応してまいりました。
しかし、昨今のこんにゃくゼリーブーム再来により、過去の経緯も忘れられ、市場には何の改良もしていない、 当時のままの容器の商品が見受けられるのは残念なことです。
弊社では今後もさらに安全性の高い容器への改善を重ね、努力してまいりますので引き続きご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

確かに、板こんにゃくや糸こんにゃくで窒息死、という報道はほとんど聞いたことがありません。押し出して食べられるようにするという発想はさすがだと思います。でも、国民生活センターこんにゃくゼリーの事故によると、


平成19年5月23日の公表への反響として新たに寄せられた死亡事故(2件)
○父親が祖母にこんにゃく入りゼリーをスプーンで小さく切って与えていたところ、喉に詰まらせた。救急車で運ばれたが、低酸素脳症になり、3ヶ月後に死亡した。報道でこんにゃく入りゼリーの死亡事故を知ったが、事故数はもっと多いと思うし、危険性も思ったほど知られていないのではないかと思う。

といった、「小さく切って食べさせても、喉に詰まらせて死に至る」という事例も報告されています。とすると、容器の形状は関係がないのかもしれません。

このサイトでは、今回の報道にかかわる製品名とメーカーも公表されています。今後、国民生活センターや各メーカーでの対応がされると思いますが、こんにゃくゼリーにかかわる事故はこどもや高齢者にかかわる施設や現場で起こっていることが多いです。どのような食品であっても、福祉の現場では十分気をつける必要がありますね。

ひまわりサービス

時々、「一人暮らしの高齢者がなくなっているのが見つかった。」とか、「生活保護家庭でミイラ化した遺体発見」といった悲しいニュースが報道されます。日本では年々近所づきあいが減っていきますし、過疎化と同時に高齢化が進む集落も少なくありません。

最近は、高齢世帯に宅配をしたり安否確認や世話をするコンビニなども始まっているようですが、コンビニがない村ではそれも困難…。そんな中、日本全国津々浦々サービスが行き届いているのが郵便局でしょう。郵便局はなくても、切手さえ貼れば日本中どこへでも郵便物が届きます。そんな郵便局が独居高齢者と触れ合うのが「ひまわりサービス」。残念ながら、このサービスを取り入れていない郵便局が多いようなで、京都では南丹市美山郵便局だけが実施しています。玄関先に黄色いひまわりのカードが掲示されていると、配達員が声をかける仕組み。

まもなく郵政民営化となります。国鉄がJRになって赤字ローカル線がたくさん廃止されました。同じようなことが郵便でも起こらないかという不安の声が上がっているようです。こういった、儲けにならない福祉活動は、絶対になくなることがないように祈るばかりです。

参考:独居高齢者へのサービス 民営化後もサポート
南丹・美山郵便局
(京都新聞)

逆走

ここ数日で、高速道路などでの逆走事故が続けて報道されています。この「逆走事故」というのは、一方通行の道路や、上下線が中央分離帯で別れている道路などを逆送し、最終的に事故を起こすというものです。普通の道路であれば、逆走しても、信号や交差点などで正しい車線に戻れるのですが、高速道路だとそうもいきませんね…。

この事故は様々な要因が指摘されています。その一つが「サービスエリア・パーキングエリア(SA・PA)の構造」です。多くのSA・PAは、道路に向かって施設が建っていますが、一部で道路に背を向けた形で施設が建っているところがあります。京都ほせんの近くだと吹田サービスエリア(上り線)がその形態です。

僕も初めて吹田SAを利用したときは、「あれっ?」と思いました。建物から出たら左方向に出口がある、と思い込んでいましたので…。仮眠をとった後だったり、運転を交代した直後だったりすると間違えてしまうかもしれないなぁ、と思ったことを覚えています。

どこかで、逆走事故は高齢者の割合が多い、という調査も読んだことがあります。最近は高齢者の自動車運転についてもよく話題になります。富山市では高齢者運転免許自主返納支援事業という取り組みも行われているそうです。富山はライトレールなどの便利な交通の整備が進んでいるのも、こういう取り組みができる背景なのでしょうね。

介護支援専門員

年が明けて、大学・短大や高校なども入試シーズン突入です。京都ほせんの入試は10月から推薦入試、11月からは一般入試も始まっていて、今週末は一般2次の試験です(出願は締め切りました)。

試験というのは、人の人生を大きく左右するものです。受験する人はそのために寝る間を惜しんで(?)努力して、合格なり高得点なりを目指します。試験をする側も、人の人生のために、真剣にならなければならないのは当然ですが、人間どうしてもミスがあるわけで…採点ミスや出題ミスも報道されることがありますね。

今日、「ケアマネ試験 採点ミスで3500人追加合格」という報道がありました。この「ケアマネジャー」、もしかするとあまりなじみがない言葉かもしれません。

正確には「介護支援専門員」という公的資格。様々な高齢者施設でケアプランをつくり、ケアマネジメントをします(なんで英語を使うかねぇ…わかりにくくなるだけだと思うんですが…)。通称「ケアマネ」で、文字で書くときは「ケアマネジャー」なんだそうです。

ケアマネになるには、試験を受けたり講習を受けたりが必要なのですが、なによりも介護現場などでの5年以上の実務経験が必要です。経験を積まないと取れないという意味で、貴重で意味のある資格といえるかもしれません。

介護の仕事をしている後輩が、数年前から「ケアマネ取るんですよ!」と言ってがんばっているようですが、もう資格取れたのかなぁ。嫁も子も父も母もいる家庭で、音楽しながら介護職でがんばってるタフなヤツなんですよ♪

検索


最近のエントリー

  1. 学院の様子
  2. 第64回卒業式を挙行しました。
  3. 「介護職員初任者研修」講座
  4. 2019年度卒業研究発表会
  5. 八幡市立男山東中学校 職業スキル体験
  6. 京都ほせんクリスマス「クリスマス讃美礼拝」
  7. 京都ほせんのクリスマス「聖歌隊によるキャロリング」
  8. 2回生 体育授業「伝承遊び」
  9. 2回生 保育所実習報告会
  10. 学院祭「ぶどう祭り」を開催しました!

アーカイブ