楽器を作ろう♪トップ>牛乳パックで楽器を作ろう>牛乳パックで笛を作ろう
上質パルプである牛乳パック。厚みや耐水性など、耐久性もありますのでいろいろな応用が可能です。ここでは牛乳パックとはさみだけでできてしまう、超カンタンな笛。吹くのはちょっとコツがいります。先生が体育の時間に首からぶら下げている笛と同じ仕組みです。
また牛乳パック以外にも、ハガキやケント紙といった厚手の紙でもOKです。
注意事項
- 楽器作りには、はさみやカッターナイフなどの刃物を使用します。充分注意をしないと、机などの家具を傷つけるだけでなく、けがをする恐れもあります。
- 保育の現場などで小さな子どもさんと一緒に製作される場合には、周囲の大人のみなさんが充分注意をはらってあげてください。
- 牛乳パックは充分洗浄し乾かしてから作りましょう。
- 口に触れる部分もありますので、ケガキ(下書き線)には、人体への害がない筆記用具をお使いください。
- 本ページのコンテンツ利用による器物の破損やけが等は、各自の責任でお願いします。
必要なもの
- よく洗って乾かした牛乳パック(ハガキ、ケント紙など厚手の紙でもOK)
- はさみ
牛乳パックで笛を作ろう
![]() |
![]() |
図のように牛乳パックを切り取ります。 |
![]() |
![]() |
図の点線のところに折り目をつけます。 写真のように、爪や先のとがったものでこするだけでかまいません。 |
![]() |
![]() |
吹き口を作ります。 |
![]() |
![]() |
吹き口に対して、下向きに直角になるように本体を折り曲げます。写真のようにペンなどに巻きつけて、本体を丸めます。 |
![]() |
完成です。指で両側をしっかりとふさがないと鳴りません。吹き口から出た息が、本体の端にうまく当たるように調整しましょう。 うまくいけば、「ピーっ」と澄んだ鋭い音が鳴ります。 |
豆知識
今回製作した笛と、体育の時間に使う笛では、ちょっと音色が違います。今回のものが「ピーっ」、体育の笛は「ピリピリピリ〜っ」という感じですね。
実は体育の笛の中には、小さな玉が入っているのです。息を吹き込むことで本体の中でこの玉が回転し、あの独特の音が出ます。