ホーム > 入学案内 > 学費サポート・奨学金

School Expenses Support / Scholarship学費サポート・奨学金

学費も安心サポート。

本学院独自の奨学金があり、費用を抑えられるのも「京都ほせん」の魅力。

Q.学費のサポートはありますか? A.学費を補いたい人のために多彩な奨学金制度があります。

学費サポート制度(2026年度入学生対象)

オープンキャンパス等で来校された方や、利用される入試制度等によって、選考料と入学金の減免を受けることができます。対象になる方と入試制度、減免内容の詳細は、下記の通りです。

対象AO入試推薦入試指定校推薦入試一般入試
高校生 ※1 選考料 免除
入学金 30,000円減額
既卒者 ※1 ※2 選考料 免除
入学金
30,000円減額
選考料 免除
入学金
30,000円減額
本学院卒業生・在校生の
子・兄弟姉妹・孫
入学金半額免除(85,000円)

※1 オープンキャンパス・学校説明会・個別見学会・オンラインでの相談や説明会のいずれかの参加が条件となります。
※2 本学院入学時(2026年4月1日現在)、満19歳以上になる方で受験の時点で下記①〜③のいずれかに該当する方。
①高等学校卒業者 ②高等学校卒業程度認定試験の合格者 ③高等専門学校(5年)の卒業者(見込者)
※複数の免除・減額制度を重複して利用することはできません。

奨学金

国の奨学金
高等教育の修学支援新制度 返還不要本学院は対象校です

経済的な理由で進学が困難な学生や多子世帯(扶養する子供が3人以上)を対象にした、2つの支援からなる国の奨学金制度です。

1 入学金・授業料の免除/減額
2 給付型奨学金の支給(返還不要)
対象
住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生、または多子世帯(扶養する子等が3人以上)の学生
申込み資格
高等学校3年生の人/高等学校卒業後2年以内の人
※高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者も対象となる場合があります。
支援額
世帯収入や家族構成などにより区分に分けられ、支援額が異なります。区分は、毎年更新される所得(住民税)情報により判定されるため、支援額の変更や支援対象外になる場合があります。

1 入学金・授業料の免除・減額 (私立の専修学校の場合)

世帯年収の目安区分入学金減免額授業料減免額
〜270万円第Ⅰ区分
または
多子世帯
16万円59万円
〜300万円第Ⅱ区分10万6700円39万3400円
〜380万円第Ⅲ区分5万3400円19万6700円

※免除・減額の場合、多子世帯は世帯年収にかかわらず上限額(第Ⅰ区分)まで減免されます。

2 給付型奨学金の支給 (私立の専修学校の場合)

世帯年収の目安区分給付額(年額)
〜270万円第Ⅰ区分自宅通学45万9600円
自宅外通学90万9600円
〜300万円第Ⅱ区分自宅通学30万7200円
自宅外通学60万7200円
〜380万円第Ⅲ区分自宅通学15万3600円
自宅外通学30万3600円
〜600万円
(多子世帯に限る)
第Ⅳ区分自宅通学11万5200円
自宅外通学22万8000円

※給付の場合、多子・多子以外とも、世帯年収で区分が決定します。

申込方法

進学先に入学する前に申し込む方法(予約採用)と、
進学先に入学後に申し込む方法(在学採用)があります。

申込時期

予約採用の場合

在籍中の(在籍していた)高等学校を通じて申し込み(高校3年生の春頃)

※高等学校卒業程度認定試験合格者の申し込み先は日本学生支援機構になります。
高等教育の修学支援新制度は、給付型奨学金のみ予約申し込みが可能です。
入学金・授業料の免除・減額は進学後の手続きになります。

在学採用の場合

進学先入学後、進学した学校を通じて申し込み

[高等学校卒業程度認定試験合格者向け]
お問い合わせ先 TEL:03-6743-6704

文部科学省 高等教育の修学支援新制度ページ

奨学金の対象になるかどうかを大まかに知ることができます。

日本学生支援機構 進学資金シミュレーター ページ

日本学生支援機構による奨学金
日本学生支援機構による奨学金 貸与(入学後)

第一種奨学金(無利子)と、第二種奨学金(有利子)の2種類があり、希望に合わせて選択することができます。

※給付奨学金については高等教育の修学支援新制度の給付型奨学金を参照してください。

対象

学力や家計の基準があります。

※第二種は第一種に比べて緩やかな基準となります。

返還方法

「定額返還方式」と「所得連動返還方式」(第一種のみ)があり、期間は方法や所得などに応じて異なります。

貸与額

第一種奨学金と第二種奨学金の併用貸与も可能です。

※高等教育の修学支援新制度の第I、第II区分対象者は併給調整により、第一種奨学金の貸与月額は0円となり、第III・第IV区分対象者も減額されますのでご注意ください。

第一種奨学金
無利子
自宅通学【月額】
2万円・3万円・4万円・5万3000円
から選択
自宅外通学【月額】
2万円・3万円・4万円・5万円・6万円
から選択
第二種奨学金
有利子
自宅通学・
自宅外通学共通
【月額】
2万円〜12万円
から1万円単位で選択
入学時特別増額
有利子
第一種・第二種に加えて
増額できる奨学金
(奨学金初回振込時に上乗せ)
【入学時1回のみ】
10万円〜50万円
から10万円単位で選択
申込方法

進学先に入学する前に申し込む方法(予約採用)と、
進学先に入学後に申し込む方法(在学採用)があります。

申込時期

予約採用の場合

在籍中の(在籍していた)高等学校を通じて申し込み(高校3年生の春頃)

※高等学校卒業程度認定試験合格者の申し込み先は日本学生支援機構になります。

在学採用の場合

進学先入学後、進学した学校を通じて申し込み

[高等学校卒業程度認定試験合格者向け]
お問い合わせ先 TEL:03-6743-6704

日本学生支援機構 貸与奨学金ページ

保育士修学資金貸付制度のご案内
保育士修学資金貸付制度(無利子)貸与(入学後)

各都道府県が行う事業です。

Point!

保育士養成施設卒業後、貸し付けを受けた都道府県の保育施設で保育士として勤務する予定の方が受けられる貸付制度です。

貸与額月額入学準備金就職準備金
5万円以内
※期間は2年
20万円以内
※入学後に貸与
20万円以内
申込方法
入学後、本学院を通じて、就業を希望する各都道府県へ申し込みを行います。
返還期限

各都道府県によって条件が異なりますので、詳細は社会福祉協議会にお問い合わせください。

※貸し付けを受けた都道府県の保育施設で卒業後5年間勤務すると返還が免除されます。

対象

保育士養成校に通う学生

詳細は、就業を希望される都道府県の社会福祉協議会にお問い合わせください。

※生活保護世帯等に属する方については、別途加算あり。

本学院独自の奨学金
賀集奨学金(無利子)貸与(入学後)

1回生後期から1年半利用できる奨学金です。

貸与額合計54万円※1回生後期から
月額3万円を18カ月貸与
申込方法
入学後7月までに申し込み
返還期限
卒業後4年以内
対象
対象経済状況、学習状況を審査の上決定(2名以内)

教育ローン

国の教育ローン貸与(入学前から可能)

日本政策金融公庫による教育ローンです。受験前でも申し込み可能

Point!

学校納付金に限らず、広い範囲で就学に必要な資金の融資が受けられます。受験費用は合格前に、入学金や学費は合格後に融資を受けることが可能です。

貸与額自宅通学の方自宅外通学の方
※子ども1人につき350万円以内450万円以内
申込方法
詳しくは、教育ローンコールセンターへお問い合わせください。
ナビダイヤル/0570-008656 または 03-5321-8656
受付時間/月〜金 9:00〜19:00
返還期限
18年以内
金利
年2.65%(固定金利・保証料別)※2025年1月6日現在
対象

保護者(世帯年収額が定められた金額以内の方)

※審査があります。扶養するお子様の人数によって世帯年収の上限額が異なります。
(扶養する子どもが1人の場合は、世帯年収(給与所得)が790万円以内の方)

日本政策金融公庫 ページ

ジャックスの教育ローン貸与
  • Webか電話で簡単に手続きができる教育ローンです。詳しくは下記をご覧ください。

「ジャックスの教育ローン」ホームページへ

[京都保育福祉専門学院用ID/パスワード M324/08452253]

【お問い合わせ先】
株式会社ジャックス コンシュマーデスク

フリーダイヤル0120-338-817(受付時間/平日・土日祝日 10:00〜19:00)