ホーム > 学科・コース〈保育科〉 >「京都ほせん」の実習システム

Child Care Department保育科

だから 大きく成長できる! 実践力が身につくほせんの実習プログラム

保育士が働く職場は保育所だけではありません。
資格を活かして活躍できる多彩な施設で実習できるのが「京都ほせん」ならではの魅力です。

成長POINT1幅広い実習先を経験してステップアップ!

ほせんならではのさまざまな実習先へ!!
1回生後期 通所施設実習

児童館や障がい者施設など保育・福祉の多彩な現場を体験

地域や利用者に寄り添う社会福祉活動を行う施設でも活かせる保育士資格

保育所の他に社会福祉活動が行われる施設でも活かせる保育士資格。児童館、児童発達支援センター、障がい児施設など、利用者が通所する施設で保育士(専門職)としての態度を養うのが通所施設実習です。その施設の目的・特徴・役割を考え、地域や利用者に寄り添いながら関わりを工夫する、職員の業務を理解し連携の仕方を把握するなど、社会福祉活動における保育士の役割を学びます。

2回生前期 生活施設実習

乳児院や児童養護施設など子どもたちが暮らす施設で宿泊も体験

生活、生命を支える福祉施設で子どもたち、利用者とともに24時間、2週間をともに過ごす

施設で宿泊しながら、早出、遅出、宿直等の変則的勤務を経験する生活施設実習。その配属は、乳幼児の生命を支える『乳児院』、子どもたちの親代わりとして向き合う『児童養護施設』、作業や余暇活動等で生活をサポートする『障がい児・障がい者施設』の3種類。事前に各分野に必要なことを学習し、環境整備やコミュニケーションなど、保育士としての役割を修練する2週間となります。

2回後期 保育所実習

保育所での実習で2年間の学びを総仕上げ

学んだ「知識」と「技術」のすべてを現場で発揮保育士の任務と使命を自覚する

通所施設、生活施設の実習経験(幼稚園教諭免許取得コースでは教育実習もあります)を修了した2回生後期に行われる保育所実習。各科目で学習してきた「知識」と「技術」のすべてを活かして、子どもたちの前に「保育士」として立つ…まさに総仕上げともいうべきものです。保育所の役割や機能を理解し、その任務と使命を現実的に自覚することで、将来の「なりたい自分」をイメージしていきます。

成長POINT2繰り返し学ぶサポートで定着する!

実習の振り返りを次に活かすことが成長のカギ!

授業で作成した自己紹介、パペットやエプロンシアターなどの教材があることで、子どもたちを惹きつけることができました。また、保育士の子どもへの関わり方や言葉がけの仕方を良く観察することで次の実習でも活かせることができるように。実習を重ねるうちに、緊張することも少なくなり、保育園実習では自ら積極的に動けるようになりました。

  1. 知る・理解する
    実習前サポート

    授業では指導案の書き方を見本を使いながら丁寧に教えて頂いたり添削して頂いて書けるように。実習施設についての事前学習も役立ちました。

  2. 実践する
    実習中サポート

    困った時には電話や訪問で悩みを打ち明け、エールを頂いたり、担当するクラスが変更になり指導案を書き直した時も親身に相談に乗って頂きました。

  3. ふりかえる
    実習後サポート

    現場で学んだことを次回の実習で活かせるように反省点や課題を、先生やみんなの前で掘り起こすことで新しい発見があります。

成長POINT1・2を振り返って

しっかり準備をすること、
最後まで諦めないこと。

「京都ほせん」の卒業生でもある保育士の母に憧れて、保育士資格と幼稚園教諭免許取得のために入学。実習では、事前準備をしっかりして、最後まで諦めないように頑張りました。実習中、子どもたちと楽しそうに関わっておられる先生方を見て、私もどんな状況でも子どもたちの前では笑顔で接することができる先生になりたいと思いました。

岡﨑さんの実習先

2回生 岡﨑 未愛さん(京都両洋高等学校出身)

実習先での学びが評価され就職につながることも!

実習日誌紹介

最初は指導案と実習日誌を書くのに苦労しましたが、2回生になると書くスピードも上がり、スムーズに書けるようになりました。1日の中で印象に残ったエピソードを忘れないように帰宅後30分以内に書き始めること、保育者の援助を細やかに記録することを心がけました。