Child Care Department保育科 保育士が働く職場は保育所だけではありません。資格を活かして活躍できる多彩な施設で実習できるのが「京都ほせん」ならではの魅力です。 1回生後期 保育所の他に社会福祉活動が行われる施設でも活かせる保育士資格。児童館、児童発達支援センター、障がい児施設など、利用者が通所する施設で専門職(保育士)としての態度を養うのが通所施設実習です。その施設の目的・特徴・役割を考え、地域や利用者に寄り添いながら関わりを工夫する、職員の業務を理解し連携の仕方を把握するなど、社会福祉活動における保育士の役割を学びます。 2回生 大前 千陽さん 京都府立城陽高等学校出身 通所施設実習 障がい児施設の先生に「子どもたちと楽しく関わってください」と言われ、空き時間に手遊びなどをさせていただきました。子ども目線で笑顔で話しかけるように意識しているうちに人前で話す苦手意識が薄くなりました。この実習を通じて障がい児施設で働くやりがいを実感しました。 2回生前期 施設で宿泊しながら、早出、遅出、宿直等の変則的勤務を経験する生活施設実習。その配属は、乳幼児の生命を支える『乳児院』、子どもたちの親代わりとして向き合う『児童養護施設』、作業や余暇活動等で生活をサポートする『障がい児・障がい者施設』の3種類。事前に各分野に必要なことを学習し、環境整備やコミュニケーションなど、保育士としての役割を修練する2週間となります。 2回生 結城 将太さん 大阪府立香里丘高等学校出身 生活施設実習 児童養護施設での2週間の実習はとても充実したものでしたが、「もっと勉強したい」という気持ちが強くなり、大学への3年次編入を決めました。将来は社会福祉士資格を取得して、児童養護施設で働き、さまざまな角度から福祉に携わっていきたいです。 2回生後期 通所施設、生活施設の実習経験(幼稚園教諭免許取得コースでは教育実習もあります)を修了した2回生後期に行われる保育所実習。各科目で学習してきた「知識」と「技術」のすべてを活かして、子どもたちの前に「先生」として立つ…まさに総仕上げともいうべきものです。保育所の役割や機能を理解し、その任務と使命を現実的に自覚することで、将来の「なりたい自分」をイメージしていきます。 2回生 中山 文乃さん 京都西山高等学校出身 保育所実習 保育士は憧れの職業だったので、特に保育所実習は気合いを入れて臨みました。初めて設定保育をさせていただき、自分で遊びを考えて説明する…2歳児に対しての言葉がけの難しさを実感。子どもたちの前に立つ機会も多く、現場ならではの経験はとても役立ちました。