ホーム > 学校紹介 > 教員紹介

Teachers教員紹介

一人ひとりの心に向き合う授業、卒業後も頼れる母校でありたい。

花岡 貴史

保育現場に必要なさまざまな知識、最新情報を一緒に学びましょう。

私自身は社会福祉士資格を所持し、社会福祉援助技術や社会福祉行政が専門です。社会福祉や子ども家庭福祉ではそれぞれの歴史や社会福祉行政、サービスに関する最新情報を学び、保育現場に必要な知識を深めます。一緒に楽しく学びましょう。

花岡 貴史 保育科長
担当科目
社会福祉╱子ども家庭福祉╱通所施設実習╱実習指導Ⅰ╱英語 など
社会福祉学修士、社会福祉士、社会福祉法人嵐山寮評議員、著書「社会福祉」青踏社(共著)、「児童家庭福祉入門」ミネルヴァ書房(共著)他
石塚 正志

相手の立場に立って考え行動できる心ある福祉従事者育成のために。

日本拳法や柔道で選手として戦い、やがて育てる側になったように、福祉現場で主任支援員としていろいろなことに挑戦。その後、心ある福祉従業者を育成していきたいと転職して19年目を迎えました。「私だったら」という視点ではなく、「私がその人だったら」と、相手の立場に立って考え行動できる保育士になってほしいと思います。心から応援しています。

石塚 正志 専任教員
担当科目
社会的養護Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ╱子ども家庭支援論╱実習指導Ⅱ╱生活施設実習 など
四天王寺福祉事業団にて、15年勤務。(障がい者支援施設・福祉型障がい児入所施設・児童センター等)他、複数の大学やボランティア協会、福祉公社、地域での講演、講習会等の講師経験多数。
山岡 紀美子

子どもたちと一緒に音楽を楽しめる保育士になりましょう。

「音楽」それは人の心を揺り動かし、人と人との心が通じ合うことができる素敵なツールです。心の込もった音楽には「感動」を呼ぶエネルギーもあります。たくさんの音楽を味わいながらその良さを感じ取り、表現する力を身につけて子どもたちと一緒に音楽を楽しめる保育士になりましょう!

山岡 紀美子 専任教員
担当科目
音楽Ⅰ〜Ⅳ╱リトミック など
音楽大学・保育系短期大学の講師を経て本学の専任教員に着任。リトミック研究センター研究室員。ディプロマAコース専任講師。幼稚園保育園のための音楽講師及びリトミック講師(子ども、保育士向け)。幼稚園、保育園連盟等講演会講師。カノン音楽院主宰。
小野 陽子

いかなる出会いも必然であり、「出会い」はこころとからだが成長するための宝物です。本学院でいっしょに学んでいきましょう。

対人職では相手を思いやる気持ちと行動が、自分自身を大切にすることと同じくらい大切です。学びのなかでは子どもの秘めた力に着目し、成長・発達の助けとなるよう、保育士としての知識・技術・態度を身につけていきましょう。

小野 陽子 専任教員
担当科目
子どもの保健/子どもの健康と安全 など
看護師、心身健康科学修士。臨床経験や看護教育を経て、保健主任として着任する。日本心身健康科学学会会員。
片山 晴美

目に見える楽しさではなく、目に見えない楽しさを感じよう!

保育士を目指したきっかけは私が小学校4年生の時に生まれた、いとこが成長していく姿を身近で感じ、ひとりで歩くはじめの一歩を、私が一番初めに見守ったその時の感動からでした。保育士になり、子どもの内にある育つ力を信じて関わる事の喜びは『保育の魔法』にかかったようであっという間の34年でした。そんな保育の奥深い楽しさを伝えていければ幸いです。

片山 晴美 専任教員
担当科目
保育内容「健康」Ⅰ/乳児保育①②/保育の計画と評価/子育て支援 など
同法人の保育園・こども園で34年間保育士として働く。保育士資格 幼稚園教諭
上村 久子

「保育の楽しさ」を一緒に感じましょう!

「子どもと一緒にいると楽しい!」「子どもってすごい!」と感じられたことが、私自身の保育者経験の中で一番の宝物です。皆さんの保育者になりたいという思いが形となり、子どもたちと共にかけがえのない時間を過ごすことができるように、学院で共に学びを深めていければと思います。

上村 久子 専任教員
担当科目
保育内容総論/教育原理/保育内容「人間関係」/保育内容「環境」 など
保育園、幼稚園、認定こども園に12年間勤務。また、大学で実習指導を担当した経験をもつ。修士(教育学)、幼稚園教諭・特別支援教諭免許状、保育士資格
庄 政治

自分自身が笑顔でいる事。そして笑顔を引き出してあげられる先生になって欲しいです。

現場で一番大切な事は自分自身が楽しむ事です。歌う、踊る、遊ぶ、作る、話す、食べる・・どんな時も一緒に楽しむ事によって子どもたちは自然にやってみたいと思ったり、楽しんだりしてきます。笑顔の提供者、笑顔を引き出せる人でいる事が、自分や周りの人を幸せに出来ますよ!

庄 政治 専任教員
担当科目
保育内容「表現」/保育内容「健康」Ⅱ/美術・工芸/保育所実習 など
保育士資格・幼稚園教諭・調理師・離乳食幼児食コーディネーター・介護福祉士実務者研修。京都市の保育所23年勤務。その他、調理、看護、介護の実務経験を経て保育士養成校の教員となる。エレクトーン、ピアノ、製作、デザイン、運動が得意。京都市保育園連盟保育士就職支援研修や子育て支援員養成講習会・京都府保育士就職サポートアップ研修会講師。
福地 かおり

保育者を目指す仲間と協力し合い、社会性のある保育者を目指しましょう。

私は運動・健康に関する分野を専門としています。皆さんが身体を動かす楽しさを子どもたちに伝えられる保育者になれるようサポートします。子どもたちの支援を行う際には、保育者同士の連携がとても大切です。知識や専門性等を身につけるだけでなく、本学で出会う仲間とのコミュニケーションを大切にし、協力し合い、社会性のある保育者を目指しましょう。

福地 かおり 専任教員
担当科目
体育講義・実技/体育/学齢児保育 など
大学院修了後、本学の専任教員に着任。修士(教育学)、専修免許状(小学校・中学校(保健体育)・高等学校(保健体育))、保育士資格、スポーツリーダー