Teachers教員紹介 私自身は社会福祉士資格を所持し、社会福祉援助技術や社会福祉行政が専門です。社会福祉や子ども家庭福祉ではそれぞれの歴史や社会福祉行政、サービスに関する最新情報を学び、保育現場に必要な知識を深めます。一緒に楽しく学びましょう。 花岡 貴史 保育科長 担当科目社会福祉╱子ども家庭福祉╱通所施設実習╱実習指導Ⅰ╱英語 など 社会福祉学修士、社会福祉士、社会福祉法人嵐山寮評議員、著書「福祉実践の未来を拓く」中央法規(分担執筆)、「社会福祉」あいり出版(共著)、「社会福祉」青鞜社(共著)など 日本拳法や柔道で選手として戦い、やがて育てる側になったように、福祉現場で主任支援員としていろいろなことに挑戦。その後、心ある福祉従業者を育成していきたいと転職して17年目を迎えました。「私だったら」という視点ではなく、「私がその人だったら」と、相手の立場に立って考え行動できる保育士になってほしいと思います。心から応援しています。 石塚 正志 専任教員 担当科目子ども家庭支援論╱実習指導Ⅱ╱生活施設実習╱社会的養護Ⅰ など 四天王寺福祉事業団にて、15年勤務。(障がい者支援施設・福祉型障がい児入所施設・児童センター等)他、複数の大学やボランティア協会、福祉公社、地域での講演、講習会等の講師経験多数。 「子どもが大好き!!」そう思ってこの道を選ぶ人は多いでしょう。“子ども”を真ん中に、保護者や地域、関係機関とのつながりを大切に、また、共に働く職場仲間とのチームワークを大切にできる保育者を目指して、共に学び合いましょう。 山﨑 恭代 専任教員 担当科目保育の計画と評価╱体育╱在宅保育╱実習指導Ⅲ╱保育所実習 など 保育所での保育、社会福祉協議会、子ども支援センター(現・子どもはぐくみ室)での子どもや家庭の福祉に関わる相談業務の経験を持つ。京都府保育士就業サポートアップ研修会講師。 表現(オペレッタ劇)の指導で、学生と共に作品を作り上げていく過程でいつも心を揺さぶられ、目に見えないものにこそ気を注ぐという保育の礎に触れています。目標や夢に向かって迷いなく進み、そのための学びを求める気持ちが、やがては人々のもとに幸せを運んでいける豊かなときにつながることを願います。 山本 美加 専任教員 担当科目表現・人間関係・環境╱健康・人間関係・環境①②╱学齢児保育 など 幼稚園教諭、非常勤講師を経て現職。京都市保育連盟保育士就職支援研修や子育て支援員養成講習会・京都府保育士就業サポートアップ研修会講師。 「音楽」それは人の心を揺り動かし、人と人との心が通じ合うことができる素敵なツールです。心の込もった音楽には「感動」を呼ぶエネルギーもあります。たくさんの音楽を味わいながらその良さを感じ取り、表現する力を身につけて子どもたちと一緒に音楽を楽しめる保育士になりましょう! 山岡 紀美子 専任教員 担当科目器楽Ⅰ╱器楽Ⅱ╱音楽理論・声楽╱リトミック など 音楽大学・保育系短期大学の講師を経て本学の専任教員に着任。リトミック研究センター大阪校付属リトミック教室講師。幼稚園保育園のための音楽講師及びリトミック講師(子ども、保育士向け)。幼稚園、保育園連盟等講演会講師。カノン音楽院主宰。 児童養護施設での勤務経験を活かして授業をしています。「厳しいけど恐くない。優しいけど甘くない。」子どもたちにとって職員(保育士)はそういった存在が理想であると施設長に教わりました。子どもにとって大切な存在の保育者になる夢を一緒にかなえましょう! 河北 彬充 専任教員 担当科目健康・人間関係・環境①②╱社会的養護Ⅱ╱子育て支援 など 児童養護施設にて勤務後、保育士養成校で児童家庭福祉や社会福祉・家庭支援論授業を担当。現在に至る。 福祉の仕事には、人を理解し、寄り添っていこうと努力する姿勢が求められます。その道を歩む時、自分も含め一人ひとりを大切にする=愛するとはどういうことなのかを自身に問いかけることが多くあるでしょう。「宗教(本学院ではキリスト教)」の授業の中で、その問いへの大切なヒントをたくさん得ていただきたいと願っています。 池田 奈緒実 専任教員 担当科目宗教╱介護職員初任者研修 など 本学院社会福祉科を卒業後、介護福祉士として介護老人福祉施設に勤務。その後本学院専任教員として現在に至る。