ホーム > 学科・コース〈保育科〉  > カリキュラム

Child Care Department保育科

保育科カリキュラム

保育に特化した“カリキュラム”毎日レベルアップ!

1回生 基礎的な専門知識を学び、演習・実習で実践力を養う
科目前期後期通年
講義 保育原理Ⅰ
子どもの保健
社会的養護Ⅰ
保育の心理学
教育原理
社会福祉
保育原理Ⅱ
国語
法律学
学齢児保育
乳児保育①
子ども家庭福祉
 
実習実技   通所施設実習 体育講義・実技
演習時間数をたっぷり取っているから実践力が身につく! 音楽Ⅰ
保育内容「表現」
子どもの理解と援助
音楽Ⅱ
保育内容「環境」
保育内容「健康」Ⅰ
保育内容「言葉」Ⅰ
社会的養護Ⅱ
子育て支援
障がい児保育①
美術・工芸
実習指導Ⅰ
リトミック(ベーシック)
英語
2年間 宗教(チャペルアワー)

選択科目

カリキュラムは変更になる場合があります。「教育実習」ほか、幼稚園教諭2種免許取得に絡む近畿大学九州短期大学通信教育部の履修科目は掲載していません。

2回生 現場の即戦力になる力を鍛え、第一線に立つ日に備える
科目前期後期通年
講義 保育の計画と評価
発達臨床心理学
保育者論
子ども家庭支援論
子ども家庭支援の心理学
社会的養護Ⅲ
 
実習実技 生活施設実習 保育所実習  
演習 保育内容総論
乳児保育②
障がい児保育②
保育内容「健康」Ⅱ
保育内容「言葉」Ⅱ
音楽Ⅲ
リトミック(アドバンス)
ミュージック ケア
保育内容「人間関係」
体育
子どもの健康と安全
音楽Ⅳ
子どもの食と栄養
保育実践演習
実習指導Ⅱ+Ⅲ
情報処理
2年間 宗教(チャペルアワー)

選択科目

カリキュラムは変更になる場合があります。「教育実習」ほか、幼稚園教諭2種免許取得に絡む近畿大学九州短期大学通信教育部の履修科目は掲載していません。

ミライに直結する“授業”がある!

1回生
  • 子育て支援
    園見学

    同法人が運営する保育園の夕方の保育に参加し、子どもたちと関わりを持ちながらお迎えに来られた保護者と保育士の関わりを見学させていただきました。

  • 保育内容「表現」
    誕生日壁面制作

    お誕生日の月が同じ学生がグループになって壁面制作を行いました。季節に合うデザインを考えて、折り紙や切り絵を用いながら表現しました。

2回生
  • 実習指導Ⅱ+Ⅲ
    エプロンシアター

    実習や卒業後も使える視聴覚教材「エプロンシアター」を制作。エプロンを舞台にお話を進めます。学生同士発表しあい自分の演じ方を振り返りました。

  • 子どもの食と栄養
    ミルク作り

    哺乳瓶の消毒から始め、様々な種類のミルクを作ってみました。溶け具合や、混ざり具合の違い、味の違いを体験しました。

時間割例(1回生前期)
  9:00~10:30 10:40~12:10 13:00~14:30 14:40~16:10 16:20~17:50
 チャペルアワー美術・工芸リトミック(ベーシック) 
 体育講義・実技乳児保育①障がい児保育① 
実習指導Ⅰ保育内容「言葉」Ⅰ社会的養護Ⅱ保育内容「健康」Ⅰ 
 英語子育て支援保育内容「環境」 
幼免コース “通信”子ども家庭福祉音楽Ⅱ  
学外活動日

は実技・演習科目

「保育内容[表現]」の授業は、現場で使えるさまざまな教材を作ることができてとても楽しいです。入学前に不安だった実習やピアノも2回生になった頃から少しずつ自信がついてきました。

2回生 川原 桃さん
京都府立南丹高等学校出身

ゼミ活動で“好き”を極める!

就職活動も徹底サポート!

2回生の前期・後期に展開される「保育実践演習」は、学生自身が興味のあるテーマを設定し、ゼミ担任のもとでフィールドワークを中心に学びを深める授業です。

保育分野

保育内容5領域を中心に、子どもたちの成長や発達に寄り添う保育のあり方を、さまざまな角度から探ります。

●小野ゼミ ●片山ゼミ ●上村ゼミ ●庄ゼミ ●福地ゼミ
音楽分野

音楽の分野で活躍する山岡先生のもとで、ピアノをはじめ、様々な楽器や歌を通して、保育福祉・幼児教育について考えます。

●山岡ゼミ
福祉分野

福祉分野の理論などを担当する花岡先生、子どもだけではない幅広い対象との寄り添いに精通する石塚先生のゼミがあります。福祉の現場を最新の視野で捉え、共に暮らす社会のあり方を考えます。

●花岡ゼミ ●石塚ゼミ

資料請求はこちら