HOSEN Blogほせんブログ

「介護職員初任者研修」

介護職員初任者研修

本学院では保育科2回生の希望者を対象に「介護職員初任者研修」を実施しています。高齢者福祉施設や、障がい児・者福祉施設、在宅介護の現場などで介護福祉職として活躍できる資格の一つですが、保育士資格を活かした就職先には介護福祉の知識や技術が役立つ現場もあり、障がい児・者福祉施設に就職を希望する学生にとっては取得しておきたい資格でもあります。

(1日~4日目)
2月7日から始まった研修は「介護における尊厳の保持・自立支援」「介護の基本」などの講義科目と環境整備や入浴・排泄・食事などの「生活支援技術」について学ぶ演習科目があり、学院に登校して受講するスクーリングでの学びと同時に、自宅学習(通信課題)にも取り組みます。

img_5781-1%e2%98%86

4日目に行った演習は“ベッドメイキング”、ご利用者が心地よく休めるベッドを作るために必要な視点と合わせて、介護者自身の健康を守るための体の使い方にも意識して行うことが必要であることを学びました。

img_5795%e2%98%86%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_5794%e2%98%86%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

(5~9日目)
介護職員初任者研修では、様々な生活支援技術の演習を行います。受講生(学生)自身が利用者になり、介助者になり、実際に体を動かして体験する中から学びます。
例えば視覚に障がいのある方への移動支援では、支援方法を学ぶ前に実際に目隠しをして一人で歩く体験をします。怖さだけでなく、怖さを感じながら歩くとどんな歩き方になるのか?を体験することで、支援の際に利用者のどのような様子に注意を払うことが大切なのかを考えることにつなげていきます。

img_e5800%e2%98%86

一つひとつの演習において利用者として、また介護者として、自分の身をもって得た気づきを共有することで学びが深まりますように、そしてそれらの学びが実際のかかわりに活かされていきますように。

img_5811%e2%98%86%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

「子どものためのリトミック初級」移行研修会

みなさんこんにちは
京都保育福祉専門学院、音楽教員の山岡紀美子です

リトミック研究センター「幼稚園保育園のためのリトミック指導資格1級」を取得した学生さんが集まり、「子どものためのリトミック初級」認定を受けるための移行研修会を実施いたしました。

「子どものためのリトミック初級」は通常全国60会場で展開されている月例研修会を年間9回受講し、資格認定試験を受験していただくのですが、特例措置として、「幼稚園保育園のためのリトミック指導資格1級」を取得した学生さんは学校で6時間研修を受講すると認定されるという、とても有難い研修会なのです♪

リトミック資格と文字に書くと、とても難しそうに見えますが・・・・
音楽遊びを通して子どもたちに「音楽の本質」を身につけ、「人として大切な諸能力」をどう伝えていくのか。。。就職してから役立つ遊びネタが凝縮されている時間でした。

img_5827

img_5837

img_5842

今後は、全国各都市で行われる「指導者養成コース」受講など、さらに研鑽を積まれ、リトミックのよき理解者として、またよき指導者として子どもたちの健全な育成に貢献してくださると期待しています♪

2回生 ミュージック・ケア

2回生「ミュージック・ケア」の授業の様子です。
この日は新聞紙を使った授業です。

音楽に乗せながら、新聞紙を使って子どもたちをどう楽しませてあげられるかがポイントです。

先生として前に立った時に、ただ新聞を動かしているだけでは子どもたちは楽しめません。
始まりのカウント、動かしながらの声掛け、楽しい動き、目線、最後はどのようにして終わるか、終わった後の声掛けなど・・・各グループで考えた後、発表をし合いました。

img_5747

最後は伊藤先生からのレクチャーも受けながら、新聞をポンポンに見立てて踊ったり、破いたり、上に投げたりしながら踊りましたよ。

img_5750

img_5751

1回生 実習指導

1回生は2月に入ると通所施設実習が始まります。

通所施設実習とは、児童館、児童発達支援センター、障がい児施設など、利用者さんが通所する施設での2週間の実習です。初めての実習に楽しみ半分、緊張半分の学生さんたちですが、事前準備を実習指導の授業の中で進めています。

各施設の目的、特徴、役割を学び、利用者さんや、子どもさんの一日の動きや
基本的な施設での流れを動画で見たりしながら、学んでいました。

img_5736

img_5738

また事前に遊びを考えて指導案を書き、実際に子どもさんの前で遊びを展開する学生さんたちは、発表の仕方や声掛け、遊びの説明の仕方なども実践してみましたよ。

img_5735

img_5729

2回生 体育「マット運動」

2回生「体育」の授業の様子です。

まずは柔軟体操をしっかりとします。
寒いときは特に事前に体をほぐす事が大切ですね。

img_5714

img_5715

次にマット運動です!
2人1組で手押し車・・「力を入れないと前に進まない」「腕が疲れる~」

img_5719

前転・・「小さい時と違って目が回るね」「おしりが重い~」

img_5722

側転・・「まずは福地先生の見本をみてから」「正面を向いて、頭を上にした方がやりやすいよ」

img_5683

img_5684

img_5685

馬跳び・・「しっかり手を押し出して」「連続跳びにも挑戦」

img_5697

img_5692

img_5698

自分自身がやると同時に、目的を持ち、他の運動への事前運動の為にという事も学びました。
子どもたちの前でも見本になってあげられるように奮闘していましたよ。