HOSEN Blogほせんブログ

【チャペルアワー】「Pay forward(恩送り)」望月 修治先生

2020年2月25日(火)卒業特別礼拝「Pay forward(恩送り)」
聖書:列王記上22章6~17節
お話:日本キリスト教団 同志社教会 牧師 望月修治先生

【学生の感想より】
・愛をもらったものを、次に出会いのある人、子どもにバトンを送り、恩送りということをして、その人に愛を知ってもらいたいと思った。
・聖書では恩をもらった人に返すのではなく、他の人に返すことだと言われ、それを「恩送り」といことを学んだ。対人援助者として「恩返し」をして貰うために行動するのではなく、「恩送り」がたくさん飛び交うような周囲の状況になれば良いなと思った.
・保育を学んだこの2年間、自分を成長させ、一緒に過ごしてきた仲間や目指す方向を導いてくれた先生方、支えてくれたたくさんの友人や家族、実習で出会った人々や子どもたちから受けた恩は、これからの保育士としての働きの中で出会う人々へ送ることで恩をつなげていきたいと思います。

 
今日は2回生にとって卒業を前に学内で持つ最後のチャペル・アワーとなりました。お話を聞きながら、一人ひとりがこの学院での学びの中にも神様が様々な人との出会いや経験を通して私たちに深い愛を注いで下さったことを思うことができたのではないかと思います。そしてまもなく保育士・幼稚園教諭としての働きを始めようとする自分自身と向き合い、その愛、恵みを出会う尊い命に繋いでいくことへの想いが強められたことと思います。その想いが守られていきますように、送りだす私たち教職員も祈って参りたいと思います。豊かなときを本当にありがとうございました。(専任教員:池田奈緒実)

【チャペルアワー】「イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された」中江 潤先生

2020年1月15日(水)「イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された」
聖書:ルカによる福音書2章41節~52節
お話:本法人(京都基督教福祉会)理事長/保育科専任講師 中江 潤先生

【学生の感想より】
・子どもにとって「道標」になれるような保育者像が理想的であり、そこを目指して私も歩んでいきたいという気持ちになれました。
・マリアとヨセフの愛が保育者としてのマインドや姿勢であるのだと思う。導きや学びの対象が先生という職業・役割であると思った。
・保育者・支援者として慈しみの心を持つここと本日のお話が重なりました。知識・技術よりも先にベースとなるところであり、自分が目指すものは何か、その為には何が必要か考え続けたいと思います。また、色々な人の様々な在り方を認めることも「愛」に繋がっていくと考えました。

 イエス キリストの少年時代に触れている箇所を分かりやすくご教授頂きました。後に「愛」について身をもって示す立場となるイエスは乳幼児期に「愛」をもって育てられたとありました。
 私は、「愛」=保育者または養育者が子どもに対して伝えなければならない事柄であると捉えています。保育者・養育者が乳幼児に伝える「愛」とは何かを考えた際に「愛着」にたどり着きます。
 愛着形成の基盤となる内的ワーキングモデルが無ければ人は倫理観・モラルの確立、善悪の判断が困難となる可能性が高まります。乳幼児期に愛着対象者から関わる重要性を本日のお話から改めて考えさせて頂きました。
この乳幼児期の「愛」「情緒的なモデル」の大切さを学生は学院の授業や保育・福祉現場で学び、これからの実習や就職、さらには養育者になった際に活かす事を期待しています。(専任教員:河北 彬充)

【チャペルアワー】「最初の衣裳」入 治彦先生

2020年1月8日(水)「最初の衣裳」
聖書:創世記3章 20~24章
お話:日本キリスト教団 京都教会 牧師 入 治彦先生
創世記3章は蛇の誘惑によって、人間(アダムとエバ)が神様から食べてはいけないと言われていた果実を食べてしまい、楽園を追放されるところまでが書かれています。お話では神様と人間との関係、アダムとエバ(男性と女性)の関係を含め、この出来ごとについて、丁寧にお話下さいました。その中でお話のテーマとなっている「衣裳」は2つ出てきます。一つは人間が裸(罪)を隠すのに使ったいちじくの葉、もう一つは楽園を追放されるときに神様から人間に与えられた皮の衣です。

【学生の感想より】
・人間は弱い生き物である。だからこそ互いに補いあうことが大切であると思った。
・楽園追放されるその時に、神様から皮の着物をもらったこと=神様は罪を犯した人間を死にいたらしめるのではなく、生きるために力を与えたというお話が印象に残った。
・皮の衣をアダムとエバに着せたということから神様が2人のこと(人間)を大切に思って下さっていることを感じた。
・アダムとエバの物語はこれまでにも聞いたことがあり、人間のみにくい部分を思うけれど、今日のお話を聞いて神様はそれでも私たちに〝希望“を与えてくれていることを感じた。 

 聖書のお話、そこに込められている意味、メッセージを一つひとつ考えていくく中では、私自身も難しさも覚えるときがあります。けれど、その一つ一つに込められている神様の深い愛を感じることができたとき、心が穏やかになっていくことを感じます。学生、教職員一人ひとりが、神様の深い愛を感じ、その愛を出会う人に繋げていくことができますように祈っていきたいと思います。ありがとうございました。(専任講師 池田奈緒実)

【チャペルアワー】「『自立』と『依存』」 岡本 匡弘 先生

2019年12月4日(水)「『自立』と『依存』」
聖書:ローマの信徒への手紙11章35~36節
本学院学院長 岡本 匡弘先生

【学生の感想より】
・自立と依存は、切っても切り離せないものと知った。依存があるからこそ、自立につながるということを覚えておきたい。でも、自立に繋がらない、依存しすぎることはいけないし、依存しすぎていないか確認していきたい。
・今日の先生のお話で、人は「依存」し合って生きているんだということが分かりました。依存という言い方もできるけど、支え合っているということでもあるんだと思いました。そして、依存と自立についてはバランスが大事で、バランスがとれなくなったら、「だって」、「ですから」、「でも」という言い訳に繋がってきて、人間関係が崩れると思いました。
・先生のお話を聞いて、それも依存だったのか、色々なものやことがらに依存して生きていたのだなということを知ることができました。今まで依存という言葉を聞くと、あまり良いものではないと考えていて、依存しないように生きてきたと思っていたのですが、人間、依存して生きているのが普通で、依存も必要なのだと思いました。自分が依存していることを受け入れながら、自立することができるようにしていきたいと思いました。

 本日のお話を聴いて、普段、「私は自立している」、「私はいつも誰かに依存している」と各人が考えて生活しているところ、「自立と依存は表裏一体」と聞いて、「なるほど」と、それぞれが自身を見直す機会となったことが学生の表情やレポートからも伺えました。私自身は、年齢を重ねるごとに物忘れも多くなり、自信がなくなるばかり…。しかし、学院長の「自己肯定感は、どの年齢層であってもつくっていくことは可能。」という言葉に勇気づけられて、年のせいにせず、毎日生まれ変わる気持ちで頑張りたいと見直す機会となりました。
ありがとうございました。(専任教員:石塚正志)

【チャペルアワー】「マイナスから生まれる豊かさ」

2019年11月20日(水)「マイナスから生まれる豊かさ」
聖書:コリントの信徒への手紙二 1章3~7節
お話:NPO法人 心臓病の子供を守る京都父母の会「パンダ園」代表 佐原 良子先生

【学生の感想より】
・一人ひとり生き方がある。マイナスだけでなく、そこから生まれる役割、豊かな心があると感じた。
・先生が書かれた絵本「かみさまのおてつだい」、病気になったのは他の病気の子たちに声をかけ、神様のお手伝いをするためというメッセージが込められた絵本で、悲しむだけでなく前を向き、頑張る力になっていることを思い、この絵本の素敵さを感じました。私も前向きに明るくなれるような言葉がかけられるような人になりたいと思いました。
・命があるところには何か物語とそこに備わっている愛があると思う。そこに共感し、理解し合える感覚を共有する、読んで下さった絵本にはその共有する力があることを感じた。困難さがあったとしても周りと手を取り合うことで前へ進む力に変わっていくのだと話を聞いて思った。
・お母さん(佐原先生)の想い、お子さんの生きた証を感じました。その時に寄り添ったボランティアの方々の存在が家族を支え、家族がまた他の家族の心に寄り添い支える。本当に人生の意味を感じることが出来ました。障害を持つ子どもの生まれてきてからの環境を整えて寄り添える人になれるよう学びます。

お話をお聞きした一人ひとりが、神様から与えられた生命の尊さ、その意味、そこから生まれるメッセージを受け止め、その想いを出会う人に繋げていくことの大切さなどを感じたようです。この大切な時間に与えられた学生一人ひとりの想いがまた、今後に繋がっていくようにと願って…。ありがとうございました。(専任教員:池田奈緒実)