2回生の「保育内容「健康」Ⅱ」の授業の様子です。
学院の近くにある樫原の史跡公園に出掛けました。
題目は「秋を感じよう」です🍂🍁
スポーツの秋、芸術の秋、どちらかを選んで授業に取り組みました。
公園内はボール使用禁止の為、バドミントン🏸、縄跳び、フリスビーなどで秋の青空の中、身体を動かしたり、好きな所に座って景色をデッサン🖌してみたり・・・
友達同士、写真を撮ったり📸
先生とバドミントン、フリスビー、大縄跳びを楽しんだり。
みんなの笑顔が青空に光っていましたよ🌤😄
2回生の「保育内容「健康」Ⅱ」の授業の様子です。
学院の近くにある樫原の史跡公園に出掛けました。
題目は「秋を感じよう」です🍂🍁
スポーツの秋、芸術の秋、どちらかを選んで授業に取り組みました。
公園内はボール使用禁止の為、バドミントン🏸、縄跳び、フリスビーなどで秋の青空の中、身体を動かしたり、好きな所に座って景色をデッサン🖌してみたり・・・
友達同士、写真を撮ったり📸
先生とバドミントン、フリスビー、大縄跳びを楽しんだり。
みんなの笑顔が青空に光っていましたよ🌤😄
2回生「子どもの食と栄養」の調理実習(離乳食づくり)の様子です。
ごっくん期(5~6ケ月)、もぐもぐ期(7~8ヶ月)、かみかみ期(9~11ヶ月)の成長過程に分けて離乳食を作りました。
お米から、つぶしがゆ、全がゆ、軟飯、それぞれを湯煎で作った後、
豆腐を使い、豆腐のすり流し、湯豆腐、サイコロステーキ。
野菜を使い、野菜ポタージュ、野菜の粗つぶし、ポトフ。
主菜、副菜も調理しましたよ。
どれも薄味のため、学生には物足りない感じでしたが、「赤ちゃんだとこんな感じの味がちょうどいいのかな」、「このくらいの柔らかさだから噛めるのですよね」と口々に言いながら楽しんでいました。
グループで役割分担をし、切る人、煮る人、味付け担当、洗い物・・・
どれも大切な役割ですね。