HOSEN Blogほせんブログ

1回生 保育原理Ⅱ「モンテッソーリ教具」

1回生「保育原理Ⅱ」の授業で、モンテッソーリ教具の「感覚教具」と「数の教具」を体験した様子です。
「感覚教具」では、ピンクタワーや茶色の階段を組み合わせて見たり、円柱さし4つを一緒に合わせて、誰が最初に10個合わせられるのかゲームを楽しんだり、雑音筒を1人ひとつ持って、同じ音の仲間を探すあそびを楽しんだりしました。

img_8184

img_8185

img_8195

img_8190

img_8186

「数の教具」の時は、みんな2項式と3項式に悪戦苦闘していましたが、一度経験すると「なるほど」とやり方が理解でき、友達に教える様子がありました。

img_8256

img_8257

img_8259

img_8261

感想レポートの中にも、
「実際にモンテッソーリ教具に触れる体験ができて勉強になった」
「子どもが楽しいと感じる事が実際に体験して理解できた」
「教具が正確に作られているからこそ色々な発見が楽しめる」
「友達と一緒に楽しく遊べて、大人の私達でも楽しかった」
「子どもが遊び方をわかるように伝える方法が難しいと思った」
などの意見が寄せられていました。