HOSEN Blogほせんブログ

2回生 幼児安全法

2回生の「子どもの健康と安全」の授業の一環として、日本赤十字社の方にお越しいただき、幼児安全法を学びました。

img_6724%e7%b7%a8%e9%9b%86

img_6737%e7%b7%a8%e9%9b%86

一次救命処置として、心肺蘇生、AEDの使い方を各グループに分かれ、実際に体験しました。
発見→意識の確認→協力者を求める→「119番の通報をお願いします」「AEDを持ってきてください」という呼びかけ。
いざその場に居合わせると焦ってしまったり、どうしたら良いのかわからなくなってしまったりしますが、自信をもって行う為にも今回の講習がとても役立ちます。
AEDを準備する間も心肺蘇生を継続することで救命率が低下することを防ぎます。

img_6751%e7%b7%a8%e9%9b%86

img_6756%e7%b7%a8%e9%9b%86

乳幼児さんの気道異物の除去方法では、人形を使って抱きかかえながら体験。
対処方法を学びました。

学生さん達も真剣な表情で学んでいました。