HOSEN Blogほせんブログ

1回生 幼免スクーリング「造形表現(指導法)」

夏休みに実施した1回生幼免スクーリング「造形表現(指導法)」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、同法人の幼保連携型認定こども園「桂ぶどうの木こども園」の卒園児さん(4年生~6年生)が遊びに来てくれると言うことで、色々なゲームコーナーを製作しました。

ボーリング、ワニワニパニック、ボードゲーム、サメたたき、射的、的当てゲーム、フリスビーインオンアウト・・・それぞれのグループが試行錯誤しながら1日半掛けて製作し、子ども達が来るのをワクワクしながら待ちました。

子ども達が来ると学生達はすっかりお兄さん、お姉さんになって各ゲームコーナーで対応・・・。
ルールの説明をして、一緒にやってあげたり、優しく渡してあげたり、ゲームをやり終えると自分たちで作った景品を渡してあげたりもしていました。

最後に各コーナーから順位の発表もあり、子どもさん達も嬉しそうな表情で表彰をしてもらっていましたよ!

1%e5%9b%9e%e7%94%9f1

1%e5%9b%9e%e7%94%9f2

1%e5%9b%9e%e7%94%9f3

1%e5%9b%9e%e7%94%9f4

1%e5%9b%9e%e7%94%9f5

1%e5%9b%9e%e7%94%9f6

1%e5%9b%9e%e7%94%9f7

1%e5%9b%9e%e7%94%9f8

最後に、学生たちと教員で集合写真
1%e5%9b%9e%e7%94%9f9

2回生 片山ゼミの学生が子育て支援事業に参加しました。

本学院と同じ法人が運営する幼保連携型認定こども園「桂ぶどうの木こども園」の子育て支援行事「どよっこクラブ」のお手伝いに片山ゼミの3人の学生が参加しました。
この日の参加は3家族で子どもが5名でした。6歳と5歳のお兄さんとお姉さん、2歳児さんが2名、1歳児さんが1名です。

活動は絵の具遊びです。
はじめはデカルコマニーという技法で、画用紙の片側半分に模様を描いて、画用紙を折って合わせ、開けると反対側にも模様が写っていてびっくり!6歳児さんや5歳児さんは、色々模様を描いて合わせる事を楽しんでいました。
2歳児さんや1歳児さんの中には、今日がはじめて絵の具に触れるお友達もいましたが、学生たちが丁寧に関わり、絵の具に良い印象をもってくれたようでした。
hp%e7%94%a81

hp%e7%94%a82

hp%e7%94%a83

デカルコマニーの後は大きな紙を部屋に広げて、絵の具で色々描いて楽しみました。「アンパンマン描いて」とリクエストされて描く学生の姿も見られました。子どもだけでなく、大人も楽しめた活動になりました。

hp%e7%94%a84

hp%e7%94%a85

hp%e7%94%a86

hp%e7%94%a87

今回はじめて参加した学生が「楽しかった」「子どもとゆっくり関われて良かった」と話していました。こうしたひとつひとつの経験が、保育士の仕事の魅力を感じる事につながっています。

1回生 幼免スクーリング「健康(指導法)」

1回生幼免スクーリング「健康(指導法)」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

授業の中で幼児が遊べる室内ゲームを考案してもらい、実際に自分たちで準備・司会・遊びの説明・進行をしてもらいました。

対象は幼児さんなので、
どんな遊びなら出来るかな?
ルールはわかりやすいかな?
途中で飽きないように遊びを展開していく方法はどうすればよいか?

点数制にしたり、競い合いにしたり、ほのぼのと遊べる内容にしたり・・・
BGMを流すグループもあり、どのゲームもとても盛り上がりました。

実際に自分たちが楽しめて面白い内容だからこそ、幼児さんも楽しめるのだという事が学べましたよ。

1%e5%9b%9e%e7%94%9f-%e5%81%a5%e5%ba%b7%e6%8c%87%e5%b0%8e%e6%b3%951

1%e5%9b%9e%e7%94%9f-%e5%81%a5%e5%ba%b7%e6%8c%87%e5%b0%8e%e6%b3%952

1%e5%9b%9e%e7%94%9f-%e5%81%a5%e5%ba%b7%e6%8c%87%e5%b0%8e%e6%b3%953

1%e5%9b%9e%e7%94%9f-%e5%81%a5%e5%ba%b7%e6%8c%87%e5%b0%8e%e6%b3%954

1%e5%9b%9e%e7%94%9f-%e5%81%a5%e5%ba%b7%e6%8c%87%e5%b0%8e%e6%b3%955

1回生 幼免スクーリング「言葉(指導法)」【紙タワー積み】

1回生幼免スクーリング「言葉(指導法)」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日は、紙を使用してできるだけ高く積み上げるワークショップを行いました。
事前の講義では「心を動かされる体験」を通して、思わず話したくなること、「話しやすい雰囲気や関係性」の中で、親しみを持って言葉を交わす事を学んだ上で実施しました。

「温かい雰囲気、認め合える関係」の中で、「目的の共有、方法のすり合わせ、意見の食い違い、失敗を打開する」際にたくさん言葉を用いることを実感として学ぶことができました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a8%80%e8%91%895%e7%b8%ae%e5%b0%8f

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a8%80%e8%91%894

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a8%80%e8%91%891%e7%b8%ae%e5%b0%8f

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a8%80%e8%91%892%e7%b8%ae%e5%b0%8f

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e8%a8%80%e8%91%893%e7%b8%ae%e5%b0%8f

2回生 片山ゼミ「スライム作り」

夏の感触あそびのひとつ、「スライム」を作り、柔らかさや硬さ、色々な物を中に入れた時の感触を試して見ました。

透明なスライムを作る学生さんもいれば、赤・青・黄色の3色を混ぜて色づくりから作り始める学生さんもいました。手につかず、スライムが伸びる様子を楽しむ丁度良い柔らかさにするにはどれくらいの配合が適しているのか、固まりすぎたスライムは、水を入れて調整すると良いなど、学生さん同士で伝えあいないがら作業が進んでいきました。

img_5258

img_5264

img_5267

img_5268

img_5271

img_5273

img_5274

img_5276

img_5277

ビーズを中に入れた時の感触は大きめの方が感じやすい、デコレーションボールも面白い感触になる事など、発見がありました。
スライムで形を作ってあそぶ学生さんの様子に感触だけでない遊びの発展も気づく事が出来ました。