1回生の児童館や学童保育について学ぶ「学齢児保育」の授業で手遊びの発表をしている様子です。
まず、個人で練習してきた手遊びをグループ内で発表し、その中から全体で発表する手遊びを決め、グループで練習しました。
全体での発表は緊張と恥ずかしさもあったようですが、どのグループも笑顔で楽しそうに発表できていましたよ!
聞く側も一緒に参加し、盛り上げてくれて、にぎやかな授業になりました!
1回生の児童館や学童保育について学ぶ「学齢児保育」の授業で手遊びの発表をしている様子です。
まず、個人で練習してきた手遊びをグループ内で発表し、その中から全体で発表する手遊びを決め、グループで練習しました。
全体での発表は緊張と恥ずかしさもあったようですが、どのグループも笑顔で楽しそうに発表できていましたよ!
聞く側も一緒に参加し、盛り上げてくれて、にぎやかな授業になりました!
1回生の「保育内容【表現】」の授業で、実習の際に使えるアイテムの一つとして製作した、自己紹介スケッチブックの発表を行いました。
自分の名前、一文字ずつを物や動物をイメージして作ったり、好きな食べ物、好きな色を紹介したり、画用紙や、紐を使って動いたり、伸び縮みしたりする仕掛けを作ったり…
「この色だと後ろの方まで見えないかも知れないね」
「動くようにしたい時は、こうすれば動くよ」など、先生からのアドバイスも受けながら仕上げました。
発表の時には「緊張して手が震える」と言いながらもそれぞれが工夫を凝らした発表をしていました。
今日の成功、失敗を元に、改善したり、作り足したりしながら実習先で発表出来るといいですね。
2回生の保育系片山ゼミの活動の様子です。
4月19日と26日の片山ゼミでは、折り紙でお花を折り、お花のリースづくりをしました。
スマホで折り方を調べて、立体的な花を折る事挑戦したり、月ごとに代表的な花を折っていったり、花だけでなく、動物も折って可愛く仕上げたりしていました。気に入った花の折り方を見つけて、リースの花を同じ花で飾ったり、折り紙の大きさを変えて、中に小さく折った花を入れて仕上げたりと、色々な工夫をしていました。
折り紙の楽しさを感じたようで、色々な花の折り方に挑戦する姿が見られました。
1回生の「保育内容「健康」Ⅰ」の授業で、学院近くの樫原廃寺跡公園に行きました。
グループに分かれて春を探しながら24マスの中に書いていき、最後にビンゴをして縦横斜めを揃えていくワークです。
たんぽぽ、つつじ、ちょうちょ、シロツメ草・・・みんなの知っている植物や昆虫の名前はすぐに出てきますが、グループの中に物知りの人がいて、「このお花の名前は〇〇」と教えてくれたり、「このお花の名前わからないからスマホで調べよう」と言いながらみんなで調べてみたり・・・
入学して2週間ぐらいですが、すっかり仲良しになったようです。
最後の自由時間には写真を撮ったり、四葉のクローバーを探してみたり、座り込んで大笑いしながら話をしたりしていましたよ。
四葉のクローバーは見つかったかな?🍀