HOSEN Blogほせんブログ

京都西山高校の生徒さんが学校見学に来校されました。

10月21日に京都西山高校の1年生のみなさんが来校され保育の模擬授業を体験されました。

模擬授業では折り紙体験でいろいろなものを作りましたよ!
まず、やっこさんを作ってみて、そこからいろいろなものに展開したり、ハロウィンのモチーフを作ったりと、みなさん楽しみながら作っていました。

折り紙は保育の現場でも行われていますが、子どもの頃は折り紙が身近なものでも、高校生になるとする機会もなくなるので、逆に新鮮ではないでしょうか。
一枚の紙から折り上げて完成するとうれしいですよね。
みなさん熱心に作られていましたよ。

模擬授業の後はグループに分かれて校内見学も行いました。

ぜひこの機会を進路選択の参考にしていただければ幸いです。
京都西山高校のみなさんありがとうございました!

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a1%ef%bc%91

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a12

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a13

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a17

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a16

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a14

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e9%ab%98%e6%a0%a15

「うんどうあそび」ボランティアの様子

同法人、桂ぶどうの木こども園の【うんどうあそび】(運動会)が先日爽やかな秋晴れの中、行われました。

2回生は実習に行かせていただく前段階としてお手伝いに。
1回生は有志の学生がボランティアとしてお手伝いに参加しました。

早朝よりテント張りの手伝いや、荷物運び、競技と競技の間の水まき、後片付けなどを率先して行っていましたよ。

img_5382

img_5384%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

img_e5386%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

子どもたちの頑張っている姿や、楽しんでいる表情を間近で見たり、
保育者の行動や声掛け、子どもたちと積み重ねてきた日々の様子を発揮させる場面としての役割を見たりしながら、現場での様子を感じ、とても良い経験となりました。

1回生 「素話」発表

1回生が表現・人間関係・環境の授業で「素話」の発表を行いました。

素話とは、絵本や紙芝居などの目に見えるものや道具を使わずに、話す人の声だけでお話を伝える方法です。
「話しかける」「語りかける」素話は、子どもの言葉の発達において重要な意味をもち、子ども達は自由に想像しながらお話を聞くことができます。

グループに分かれ、自分が家で考えてきたお話を自分の進め方で発表し合いました。

img_5370

img_5371

img_5372

絵本を題材に丸暗記して話す方法や、自分なりにお話を解釈してわかりやすく子どもに話す方法、自分の体験談をお話に変えて話す方法。

子どもたちが話を聞いて、頭の中で想像しながら楽しんで聞けるよう工夫をしながら話さなければなりません。

学生さんたちも下書きをしたものを思い出しながら発表したり、緊張しながらお話を進めたりしていましたよ。

2回生 エプロンシアター発表

エプロンシアターとは、エプロンを舞台にポケットから次々とフェルトなどで作った人形や動物、野菜などを取り出し、エプロンにつけたり、はずしたり、ポケットに戻したりしながらお話をすすめる演じ方の一つのことです。

2回生は来週から保育所実習が始まります。
実習先で部分実習をさせていただく際に使用できるアイテムの一つ、エプロンシアターを夏ごろから製作をし、完成、発表の日を迎えました。

グループに分かれ、気の知れた友達の前での発表でしたが、子どもの前で実施する緊張感を持ちつつ、見る側は子どもになりきって・・・と設定したうえで発表をしました。

img_8026

img_8035

お話を題材に進めながらポケットからフェルトで作った作品がどんどん出てきたり、
エプロンに張り付けたり、口になっている部分に入れたりしながら発表する学生さん。
また、歌に合わせながら振りを交えながら演じる学生さん。

それぞれが工夫を凝らしながら発表していました。

img_8040

img_8041

img_8045

img_8046

演じ終わった友達に評価や感想を書いて渡し、受け取った人は友達からの評価を基に次への学びにつなげたり、自己評価をして自分の演じ方を振り返ったりしました。

実習先で演じさせてもらう機会をいただいた際には、子どもさんを楽しませてあげてくださいね。

1回生 体育の授業

1回生が体育の授業で、
『バケットボール』を体験しました!
5人一組でチームを組んで戦います。

img_1400

ルールは、
『ボールを持って2歩は動いて良い』
『ワンバウンドのパスは良いがドリブルはしない』
です。

パスを高く上げすぎると天井にあたり、パスを出した人に上手くパスをおくれないハプニングもありますが、お互い声を掛け合い楽しく、時には真剣にプレイしていました。

img_1403

img_1405

img_1399

ゴールのかごを持つ人は、ゴールに飛んできたボールをうまくかごにキャッチするという、重要な役割を担っています。

友達と声を掛け合い、心をかわした学びは、人と関わる大切さも一緒に学んでいることでしょう。そして現場で、あそび方だけでなく、人と関り楽しむ事を伝える人になることでしょう。

img_1394

img_1411