HOSEN Blogほせんブログ

2回生 仲間探しゲーム

2回生の「健康・人間関係・環境Ⅱ」の授業の様子です。

子どもたちにグループを作ってもらう時に活用できるような「仲間探しゲーム」を行いました。
配った紙に動物の名前が書いてあって、紙を開けた途端、みんなは人間ではなく動物になります。

【鳴き声だけで同じ動物の仲間を探してみよう!】
【今度は、動作(動き)だけで同じ動物の仲間を探してみよう!】

と、言った感じです。

「どんな鳴き声やったかな?」
「どんな風に動作で表現したらいいかな?」

「一緒 一緒!」 「同じ仲間やな」 「あれ?ちょっと違う?」など
言いながら探していましたよ。

img_5170

img_5171

img_5172%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

2回生 シッティングバレー

2回生の「体育」の授業の様子です。

パラリンピックでも放送されていた「シッティングバレー」、
座ったままの姿勢で行うバレーボールです。

まずはチームのみんなと円になって、ボールをどうコントロールするかの練習から始めました。

img_7970

img_7971

その後はいよいよ試合ですが、初めてなので自分たちでルールを決めながら行います。
【天井にボールがついた時は相手の点数にする】
【サーブは慣れていないので、投げても良い】
【ローテーションで一人ずつ抜けたり入ったりする】など

各チームで指示を出し合ったり、作戦を練ったりしていましたよ。

初めのうちはなかなかラリーが続かなかったのですが、
慣れてくるとラリーが続き、白熱した試合になっていました。

img_7973

img_7972

img_7969

空いているチームは審判をしたり、応援をしたりするのもスポーツを行う勉強の一つです。
授業の最後には、工夫した点や、遊びのポイントなどを書き、学びにつなげていました。

%e6%9b%b8%e3%81%8f

幼免コース スクーリング「生涯スポーツ」

1回生幼免コースのスクーリングの様子です。

スクーリングとは、
幼稚園教諭免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。
ほとんどの科目は本学院「京都ほせん」で開講しています。
卒業時には短大卒業資格も取得できます。

3日間にわたって「生涯スポーツ」について学んできましたが、この日は最終日。
昔懐かしい【ゴム飛び】の授業の一コマにお邪魔しました。

両足を使って、2本のゴムをリズムよく跳びます。
それが出来ると、今度は片足でゴムを1本引っ掛けてからの跳び方。
それが出来ると、更に難しくなって、往復する時の帰ってくるときにゴムを1本引っ掛けての跳び方。

img_7928

img_7929

グループになって交代しながら挑戦です!
リズムよく跳べたり、苦戦したりしながら息を切らしていた学生さんたちでした。

img_7927

夏野菜収穫後

先日、収穫した夏野菜。
その後、秋冬に向けて何を育てようか思案中です。

学生さんからは、「枝豆は?」「じゃがいもは?」「さつまいも育てたら焼き芋できる!」
中には、「いちごは? トマトは?・・・いやいや季節が違うやん」と笑い話になったりしていました。

さて、その前に、一度土を綺麗にしなくては!
と言うことで、有志の学生さんたちと砂ふるいをしました。
これは余計な根や、葉、虫などを振って綺麗な土にするためです。

img_e5350

img_e5351

途中、白い幼虫が出てきていろんな意味で盛り上がりましたが、先生になったら、触れない、苦手などとは言ってられません。
どんな時でも子どもの興味を引き出してあげられる先生にならないと!と言いながら、の楽しいひと時でした。

1回生 新聞紙でゴミ箱を作ろう

1回生の子育て支援の授業で、保育の現場で便利なもののひとつ、
「新聞紙で作ったごみ箱」を折りました。

小さい紙で折ると製作時やおやつの時のごみ箱として使えます。
また大きい紙で折ると、物を入れたり、掃除の後のごみを入れたり、多様な場面でごみ箱として使えます。

img_7742

img_7744

img_7745

img_7755

img_7747

普段は折りたたんだままストックしておくと便利。
そんな保育現場で使える便利な物を、1つでも多く覚えておくと役に立ちますよ。