2回生 上村ゼミの壁面製作の紹介です。
<上村ゼミ>
上村先生の研究室向かいの4番、5番教室内に月ごとのかわいい壁面製作がありますよ。
オープンキャンパスのキャンパスツアーでは、
各ゼミの壁面製作をご覧いただけます!
2回生 上村ゼミの壁面製作の紹介です。
<上村ゼミ>
上村先生の研究室向かいの4番、5番教室内に月ごとのかわいい壁面製作がありますよ。
オープンキャンパスのキャンパスツアーでは、
各ゼミの壁面製作をご覧いただけます!
2回生の庄ゼミ、片山ゼミの壁面製作をご紹介します。
<庄ゼミ>
立体的に製作する方法や、画用紙やお花紙を丸めたり、編み込んだり、
輪っかにして通してみたり・・・
「こいのぼりは揺れる感じに作ろう」「イチゴは触って移動できるように作ってみよう」
いろんな箇所で工夫がされています。
<片山ゼミ>
色んな色のアジサイを折紙で作って、かわいい壁面を製作していましたよ。
「私も壁面を作りたいです!」と海の中をイメージした壁面を作ってきてくれた学生さんもいます。
海の中にいる魚や生き物が実際に泳いでいる感じがとても出ていますよ。
学内北側の階段の踊り場に貼ってあるので、ぜひ見て下さいね。
2回生はゼミ制になり、学びたい分野の先生のもと1年間学びを深めていきます。
片山ゼミ(保育系ゼミ)の手作りおもちゃをご紹介します。
一つは「ボタンあそび」のおもちゃです。フェルトと刺しゅう糸の色合いを考えながら「どの色がいいかなぁ~」と一緒に作っている学生同士意見を聞きながら作っていっています。
同じ「ボタンあそび」でも「はらぺこあおむし」のデザインでつくる学生さんもいます。このボタンあそびをする子どもは、「はらぺこあおむし」のお話の世界を楽しみながらボタンはめあそびを楽しむ姿が今から創造できますね!
かまばこ板を使って絵合わせパズルの作成をしていた学生さんはテラスでニスを塗って完成しましたよ。
7月24日(土)に開催しましたオープンキャンパスの様子です。
この日の模擬授業は「切り絵・ちぎり紙で花火を作ろう!」です。
京都ほせんの特徴や入試説明の後は、在校生スタッフによる手遊びを参加者の皆さんと一緒に行いました。
そして模擬授業は庄政治先生による「切り絵・ちぎり紙で花火を作ろう」です。
折り紙を切ったりちぎったりしながら花火を作っていきます。
ちぎった折り紙を台紙に貼るときはどんな方法がやりやすいのか、どんな言葉をかければ子供たちにわかりやすく楽しく制作してもらえるかなど、庄先生の説明を交えながら制作していきました。
次回は8月7日(土)13時~15時半で開催します。
模擬授業は「異文化模擬体験~文化とコミュニケーション」です。
高校3年生、1・2年生、社会人の方など、本校に入学をご検討の皆様ならどなたでも参加可能です。
●お申し込みはコチラから
●ラインからもカンタン申込みできます→ラインから申し込む
(氏名・参加希望日時をメッセージで送信してください。)
7月10日(土)に開催したオープンキャンパスの様子です。
この日は石塚正志先生による模擬授業「みんなで楽しくレクリエーション!」です。
参加者のみなさんを迎えるために直前にレクリエーションの練習です。
本番では参加者のみなさんも一緒にレクリエーション!
どなたでも楽しく簡単にできますよ~。
最後は石塚先生から笑顔の効用についてお話させて頂きました。
保育士にとって笑顔は大切なものですよね。
また、笑顔になることで脳を刺激したり免疫力を高める、ストレスを解消させるなど良いことがたくさんあります。
ぜひみなさんも笑顔を意識して過ごしてくださいね!