HOSEN Blogほせんブログ

2回生「実習指導(生活施設)」

2回生の授業「実習指導」で、最後の実習となる生活施設実習に向けて、学生がそれぞれお世話になる実習先の施設で必要となるスキルを学ぶ体験を実施しました。

障がい児・者支援施設で実習を行う学生に向けては車椅子の体験や目隠しでの歩行体験を実施。車椅子の操作や段差での扱い方、車椅子の介助をする側とされる側の両方を体験したり、目の不自由な方への介助について、介助役の学生と目隠しをした学生がペアになって校内を歩行し介助する際の注意事項を学びました。

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%891

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%892

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%893

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%894

 

そして、乳児院に行く学生は赤ちゃん人形を使用して沐浴の練習です。
人形に名前を付けて声掛けをしながら、素早く安全に衣類を脱衣して沐浴場まで移動します。注意事項をふまえながら沐浴し、着衣へ。一つ一つの動作に集中しすぎてついつい声掛けを忘れてしまいそうになります。
沐浴後の赤ちゃん人形は本当の赤ちゃんのように気持ちよさそうに見えてくるので不思議ですね。

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%89%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e4%ba%ba%e5%bd%a24

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%89%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e4%ba%ba%e5%bd%a22

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%89%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e4%ba%ba%e5%bd%a23

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%8c%87%e5%b0%8e%ef%bc%88%e7%94%9f%e6%b4%bb%e6%96%bd%e8%a8%ad%ef%bc%89%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e4%ba%ba%e5%bd%a21

最後の実習となる生活施設実習が早い学生では12月後半から始まります。
学生のみなさんは体調を整えてがんばりましょう。

2回生 保育所・幼稚園実習反省会

2回生は、例年10月に保育所実習・11月に幼稚園の教育実習を実施します。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、実習への不安も大きかったのですが、実習生を受け入れてくださる園の皆さまのご協力のもと実習を行うことができました。

実習終了後にはグループに分かれて1.2回生を交えて実習報告会を実施しています。今年度は学年で登校日を分けての分散登校を実施しているため2回生のみでの実習反省会を実施し、学生ひとりずつ実習を通して学んだことや反省点など報告していきました。

%e4%bf%9d%e8%82%b2%e6%89%80%e5%ae%9f%e7%bf%92%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a

%e4%bf%9d%e8%82%b2%e6%89%80%e5%ae%9f%e7%bf%92%e5%a0%b1%e5%91%8a%e4%bc%9a2

通常であればこの保育所・幼稚園実習が最後の実習になるのですが、今年度は例年5月に実施している生活施設実習(乳児院や児童養護施設、障害児・者支援施設)が残っています。
学生のみなさん、残りわずかとなった学生生活ですが、体調を整えて最後の実習に向けて頑張りましょう!

ぶどう交流会を開催しました。

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月に開催している1・2回生や教職員との交流会、11月に開催する学園祭が中止となってしまいましたが、学内で交流を深めることのできる行事が何かできないかということで、学内でグループごとに分かれて交流会を開催しました。

各ブースでは先生方が考案したグループワークを1・2回生を混合したグループごとに体験していきます。
得点制になっており、グループで協力し合って優勝を目指します。

保育演習室での玉入れの様子。音楽が流れると玉入れをストップしてダンスを踊ります。
%e7%8e%89%e5%85%a5%e3%82%8c2

%e7%8e%89%e5%85%a5%e3%82%8c3

介護実習室ではトランプゲーム。グループで協力しあって同じ数字を引き当てます。
%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97

%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%972

こちらは制限時間内に新聞をちぎってできるだけ長くつなげていくというゲーム。
%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%81%a1%e3%81%8e%e3%82%8a

こちらは大根の重さを当てていきます。赤ちゃんをだっこするように大根を持って重さを考え中。
%e5%a4%a7%e6%a0%b9%e3%81%ae%e9%87%8d%e3%81%95

どの果物が水に浮かぶかどうかを当てるゲーム。
こちらは意外な結果が出てビックリ!
%e6%b5%ae%e3%81%8b%e3%81%b6%e5%ae%9f%e9%a8%93

大豆や小豆を制限時間内に多くつかめたグループが勝利です!
%e3%81%82%e3%81%9a%e3%81%8d%e6%8e%b4%e3%81%bf2

チャペルでは保育士試験や京都ならではのクイズが出題され、グループで相談して回答していきます。
%e3%82%af%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%a7%e4%bc%9a1

%e3%82%af%e3%82%a4%e3%82%ba%e5%a4%a7%e4%bc%9a2

様々なグループワークを通して1.2回生どうしの交流も深まったのではないでしょうか。
どのブースもみなさん本当に楽しそうでした!

2回生 体育「しゃぼん玉遊び」

2回生が体育の授業で「しゃぼん玉遊び」をしました。
様々な種類のしゃぼん玉液の作り方を学びましたよ。

チャペルでは
人の入れる大きなしゃぼん玉、はずむしゃぼん玉を作りました!
img_5135

img_5088

テラスでは、
しゃぼん玉を色々な道具を使って飛ばしたり、ながーい吹き流しのしゃぼん玉を飛ばして遊びました。
img_5030

img_5187

準備から片付けまでしっかりと学びました。
子どもたちも大好きな「しゃぼん玉遊び」、保育の現場でもぜひ実践してくださいね。

2回生「エプロンシアター」発表

少し前にはなりますが、保育所実習前に行った2回生の「エプロンシアター」の発表の様子です。
エプロンシアターとは仕掛け付きのエプロンを身に付けながらエプロンを舞台に見立ててお話を演じていくものです。

いくつかのグループに分かれて学生同士で発表を見せ合います。

先生からお話の話し方や人形などの持ち方の指導が入り、何度かやり直しながら上達をめざします。

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a8%ef%bc%91

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a82

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a83

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a84

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%a2%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a85

本学院ではエプロンシアターのような様々な視聴覚教材を在学中に制作します。
ホームページ内でも紹介していますので是非ご覧ください!
視聴覚教材紹介を見る