本学院では保育士資格に加え、希望者は「幼稚園教諭2種免許」の取得が可能です。
今回は幼稚園教諭免許取得のための1回生の授業「造形表現 指導法」で制作した作品を紹介します。
手形や足形を用いてカレンダーを制作します。
各月のイメージに合わせて、手形や足形をいろいろなモチーフに見立てます。
8月は手形を花火に見立てたり↓ 10月はハロウィンのイメージでカボチャに見立てたり↓とイメージを膨らませていきます。
各自工夫してステキなカレンダーに仕上がりました!
本学院では保育士資格に加え、希望者は「幼稚園教諭2種免許」の取得が可能です。
今回は幼稚園教諭免許取得のための1回生の授業「造形表現 指導法」で制作した作品を紹介します。
手形や足形を用いてカレンダーを制作します。
各月のイメージに合わせて、手形や足形をいろいろなモチーフに見立てます。
8月は手形を花火に見立てたり↓ 10月はハロウィンのイメージでカボチャに見立てたり↓とイメージを膨らませていきます。
各自工夫してステキなカレンダーに仕上がりました!
今週から1回生は幼稚園の教育実習、2回生は保育所実習が始まっています。
京都ほせんでは毎年、実習前に送り出しの時間があり、教員から実習生に向けて励ましの言葉を送ったり、学生たちは実習への想いを一人ずつ発表していきます。
写真は1回生の幼稚園の教育実習に向けての送り出しの様子です。
1回生は初めての実習に加え、今年度はコロナ禍での入学・対面授業開始も6月からということもあり友人関係を築いたり、初めて学ぶ保育の授業に戸惑いもあったかもしれませんが、なんとかここまで頑張ってきたという想いや実習に向けて前向きに頑張りたいという気持ちが伝わりました。
そして、2回生は例年5月に実施している乳児院や児童養護施設での実習が年明けに延期となり、2回生になってから初めての実習となります。現在、2週間の実習のうち、半分が終了した段階です。現場での貴重な経験が将来に必ず役立ちますので、最後まで頑張ってください!!
9月1日に、本学院と京都市が「妊産婦等福祉避難所の指定に係る協定」を締結しました。
妊産婦等福祉避難所とは、一般の避難所では避難生活が困難で配慮が必要な妊婦や産婦・乳児が避難する施設になります。
締結の記事が市民しんぶん西京区版10月号に掲載されていますのでご紹介します↓
2回生の体育の授業「どろだんご作り」の様子です。
学校から徒歩で約10分の公園まで行って、どろだんごを作ります。
最初は泥の状態から徐々にきれいなだんごになっていきます。
よりさらさらの土を求めて公園内を移動したり、だんご作りに集中して無心で作る学生たち。
さらさらの土をだんごにかけると徐々にだんごの表面につやが出てきます。
最後にどろだんごを磨くとさらにツルっと表面が輝きます。
愛情を込めて作ったどろだんごが完成!
2階学生掲示版前に完成したどろだんごを展示中です。
8月22日(土)に開催しましたオープンキャンパスの様子です。
8月最後の開催となったオープンキャンパス。
高校2・3年生や社会人の方、保護者の皆様にもご参加いただきました。
京都ほせんの学びの特徴や取得できる資格・就職、入試や学費・奨学金についてのご説明の後、学生スタッフによる手遊びを参加者のみなさんと一緒に行ったあと、スケッチブックによる自己紹介を披露。
そして、石塚先生による模擬授業「ストレスコーピング ~より良くストレスと向き合う方法~」です。
今回は講義形式での模擬授業です。普段の生活や最近ではコロナ禍でストレスを抱えている方も多いと思いますが、ストレスの向き合い方について参加者のみなさんも一緒に考えて頂きました。
その後は校内見学のほか、一人暮らしが必要な方や学費・奨学金の個別相談を実施し終了しました。
次回のオープンキャンパスは9月19日(土)に開催します。
模擬授業は石塚先生による「笑う門には福来る~今日からあなたも笑顔名人」です。
2021年度入学をお考えのみなさんやこれから進路を検討される高校1・2年生のみなさんのご参加もお待ちしています!
●参加のお申し込みはこちらをクリック→9月19日オープンキャンパス
●ラインからもカンタン申込みできます→ラインから申し込む