HOSEN Blogほせんブログ

2回生 新入生歓迎会に向けて

1回生のみなさん、ご入学おめでとうございます💐
2回生のみなさん、ご進級おめでとうございます🌟

2回生のみなさんが授業で植えたちゅうりっぷの球根。
入学式に合わせたかのように満開に咲きました🌷🌷🌷

img_7779

img_e7780

4月18日の新入生歓迎会に向けて、2回生は1回生と交流を深めるために色々な遊びやゲームを考えてくれています。

img_7786

img_7791

img_7789

img_7794

ただ行うだけではなく、司会や進行係、目的を持ってゲームを行うための案を作成するなど。
自分たちが去年、先輩方にしてもらったことを思い出しながらグループ毎に話し合いました。

1回生も2回生も教員も、みんなが楽しんで交流できる日になればいいですね。

3月25日(土)オープンキャンパスレポート

3月25日に開催したオープンキャンパスの様子です。

学校の概要説明や入試説明、学費・奨学金説明に続いて学生スタッフによる自己紹介です。
本学院を志望した理由や実際の学生生活・将来の夢など話してもらいました。
img_0165

模擬授業は庄先生による製作体験「春をイメージして飾りを作ろう!」です。
保育園で子ども達が製作するものを実際に体験してもらう内容で、色画用紙を使用してチューリップを作りました。

img_0177

img_0178

模擬授業でわからないところがあれば先生や在校生スタッフが教えてくれるので安心して体験してくださいね。
img_0182

 

次回は4月16日(日)に開催します。
模擬授業は「透け透けこいのぼりを作ろう!」です。

【参加特典】
・AO入試エントリー資格がもらえる!
・選考料2万円全額免除※
・入学金3万円減額※
※2024年度入学生対象(高校生で一般入試受験者は除く)

●オープンキャンパス参加のお申し込みはこちらをクリック→4月16日オープンキャンパス
●ラインからもカンタン申込みできます→ラインから申し込む

2023年度入学式を挙行しました。

4月4日(火)、保育科第69回入学式を挙行しました。

晴天に恵まれ、教員が準備した京都ほせんらしい手作りの色とりどりの花たちが新入生を迎えます。
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_1

式では、入学生代表が誓いの言葉に署名し、これから2年間、保育奉仕者を目指し努力することを誓いました。
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_2

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_4

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_3

学院長による入学を祝してのことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_5

理事長より祝福のことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_6

在校生代表による歓迎のことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f2023_7

これから2年間、教職員や仲間と共に学生生活を充実したものにしていきましょう!

1回生 幼免コーススクーリング「劇あそび(指導法)」

先日行われた1回生幼免コース スクーリング「劇あそび(指導法)」(山岡先生)の発表会の様子です。

スクーリングとは、
幼稚園教諭免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。
ほとんどの科目は本学院「京都ほせん」で開講しています。
卒業時には短大卒業資格も取得できます。

4グループに分かれて、2日間で台本作り、衣装選び、小道具制作、立ち稽古、リハーサル、そして本番と限られた時間で仕上げていきます。

img_7539

img_7549

img_7556

img_7571

img_7587

img_7644

img_7591

img_7595

img_7597

img_7609

img_7617

img_7618

img_7619

img_7638

img_7641

実際に現場で子ども達に指導するときの手順なども学び、グループで何かを作り上げる楽しさ、一人一人の大切さを感じることができました。

1回生 幼免コーススクーリング「言葉(指導法)」

先日行われた1回生幼免コース スクーリング「言葉(指導法)」
阪本先生の授業の様子です。

スクーリングとは、
幼稚園教諭免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。
ほとんどの科目は本学院「京都ほせん」で開講しています。
卒業時には短大卒業資格も取得できます。

「ペープサート」
実習の現場で実用的な、子どもとのやりとりができて、難しいストーリーもなく単純に楽しめるものを作りました。
小グループで発表し合ったのですが、楽しさが冷めず授業後も繰り返し見せ合いを楽しむ学生達も沢山いました。

rwsr5858

vtpq7791

lwnm0698

sqve9667

svtj2941

「絵本読み聞かせ」
マスクをつけ表情が制限される中、相手にどのように気持ちを込めて読み聞かせられるかを意識して取り組みました。
こちらも小グループで発表し、相手の反応も意識しながら読み聞かせることができました。

xrtp0424

yhok0230

yjcm1500