1回生の「美術・工芸」の授業では、
絵画や製作を通して、乳幼児が豊かな感性を育むための環境構成の理解を深め、
色々な道具や教材を使って、様々な技法を学びます。
学生の作品をご紹介します。
・マーブリング
・ドリッピング
・にじみ絵
・スクラッチ
・スタンピング
・切り絵
・ペーパークイリング
これ以外にもたくさんの技法を学びます。
個々の感性を発揮し、工夫したり、アイデアを発展させながら製作に取り組んでいますよ。
1回生の「美術・工芸」の授業では、
絵画や製作を通して、乳幼児が豊かな感性を育むための環境構成の理解を深め、
色々な道具や教材を使って、様々な技法を学びます。
学生の作品をご紹介します。
・マーブリング
・ドリッピング
・にじみ絵
・スクラッチ
・スタンピング
・切り絵
・ペーパークイリング
これ以外にもたくさんの技法を学びます。
個々の感性を発揮し、工夫したり、アイデアを発展させながら製作に取り組んでいますよ。
1回生の「就職ガイダンス」の様子です。
乙訓圏域障がい者自立支援協議会さんにお越しいただき、就職ガイダンスを行いました。
乙訓の地域はどの辺りにあるのか、障害を持たれている方や子どもさんと施設内でどのように接しているのかなど、お話を聞いた後、各施設の動画を見せていただきました。
その後、各ブースに分かれて自分が興味を持った施設の詳しいお話を聞かせていただきました。
福祉現場の就職先として視野が広がり、また興味深く話を聞いていた学生さんたちでした。
お越しいただいた乙訓障がい者施設の職員の皆様、ありがとうございました。
1回生体育講義・実技の授業の様子です。
運動遊びのグループ発表に向けて、指導案を書いたり、用具を作ったりしているところです。
何をするかどんなものが必要かをグループで一から考えています。
みんなで意見を出し合いながら計画していましたよ!
本学院では保育科2回生の希望者を対象に「介護職員初任者研修」を毎年実施しています。高齢者福祉施設や、障がい児・者福祉施設、在宅介護の現場などで介護福祉職として活躍できる資格の一つですが、保育士資格を活かした就職先には介護福祉の知識や技術が役立つ現場もあるため、本学院では希望者に受講の機会を設けています。
この日は片麻痺がある場合の起き上がりの半介助や仰臥位からの全介助の講習などを行いました。
無理のない姿勢で負担なく安全に介護ができるように、介助者と利用者のそれぞれの立場を交代で体験しながら演習を行います。
実際の現場で役立つ資格を取得して卒業後も講習で得た技術や知識を活かしてくださいね!
1回生「美術・工芸」の授業の様子です。
クリスマス礼拝の時に使用する「クリスマスブックの製作(切り絵)」をしました。
美術・工芸の授業の中で2回ほど切り絵の練習をし、2回生がブックカバーデザインをしてくれた原紙を切っていきます。
自分の物と2回生の物を作るのですが、「こっちの方が仕上がりが綺麗だからこれは2回生にあげよう」「失敗しないように慎重に切った方がいいね」など、真剣な面持ちで切り進めていましたよ。