HOSEN Blogほせんブログ

2回生 石塚ゼミ 夏休みの活動の様子

石塚ゼミでは8月の夏休みに入ってすぐに、恒例のインド料理&日吉ダムへ行きました。

おいしいチーズナンのセットを食べた後、かごいっぱいのプレーンナンをおかわりしました。
みんなおいしい~顔(^^)/
(写真はNGということで手だけ参加の人も・・・)
%e7%9f%b3%e5%a1%9a%e3%82%bc%e3%83%9f1%e7%b8%ae%e5%b0%8f

カワセミのごとく、魚を狙う学生。
大柄なのに身軽です!
石や崖を飛び回ります。
%e7%9f%b3%e5%a1%9a%e3%82%bc%e3%83%9f2%e7%b8%ae%e5%b0%8f

%e7%9f%b3%e5%a1%9a%e3%82%bc%e3%83%9f3%e7%b8%ae%e5%b0%8f
3人が行く~!
どこへ行く~!!
ダムへ行く~!!!

2回生 幼免スクーリング「幼児と造形表現」

2回生の幼免スクーリング「幼児と造形表現」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2回生の幼免夏季スクーリング「幼児と造形表現」では、
小学生4年生~6年生が遊べる遊びのコーナーを立案、製作をしました

昨年来てくれた子どもさんもいるから、覚えてくれているかな。
作った物で遊ぶコーナーもおもしろいかも。
点数を競うコーナーだと盛り上がりそう。
順位表も作っておこう。

昨年の良かった点、反省点を踏まえ、各グループで色々と案を出し合い、製作に取り掛かりました。
飾りつけや、試作品作り、実際に自分が遊んでみてどうかなど、試行錯誤で1日目が終了。
2日目は同法人「桂ぶどうの木こども園」の卒園児さん20名が遊びに来てくれました。

img_6568

img_6601

img_6602

img_6611

img_6650

img_6619

昨年も来てくれていたね!覚えてるよ。
1位狙って頑張って~
惜しかったけれど、次また挑戦しにきてね。などの声かけも笑顔でしていましたよ。

終了後、卒園児のみなさんに1人ずつ感想を言ってもらいました。
○○の遊びがおもしろかった。
狙ったけれど上手くいかなくて残念でした。
1位を取れて嬉しかった!

一人ひとりの感想が学生の心にとても響きました

img_6595

4月から「桂ぶどうの木こども園」に就職した、片山ゼミの卒業生も子どもたちの引率で来てくれましたよ。
「桂ぶどうの木こども園」の卒園児さん、先生方、ありがとうございました

1回生 幼免スクーリング「造形表現(指導法)」

1回生 幼免スクーリング「造形表現(指導法)」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1回生の幼免夏季スクーリング「造形表現 指導法」では、年長児が遊べる遊びのコーナーを立案、製作をしました

どのような遊びに興味を持ってくれるかな。
簡単でゲーム性のある遊びがいいな。
キャラクターを描いてあげると喜ぶかも。
遊んだものを景品にして持って帰らせてあげよう。
ゲーム終了時に渡せるプレゼントも作っておこう。

それぞれが色々な意見を出し合いながら8つの遊びコーナーが出来1日目が終了。
2日目は同法人の「桂ぶどうの木こども園」の年長児さん26名が遊びに来てくれました。

img_6267

img_6281

img_6293

img_6301

img_6339

img_6365

img_6371

img_6383

img_6415

img_6417

img_6442

img_6446

img_6480

初めて幼児さんと関わる学生もいましたが、ルールの説明をしたり、実際にやって見せてあげたり、子どもさんへの応援や掛け声、そして何よりもコミュニケーションの取り方も学べましたよ。✍

終了後、園バスで帰る子どもさんたちを見送りにみんなで学校の駐車場まで行き、かわいい~と言いながら手を振っていました。

img_6506

img_6542

img_6558

桂ぶどうの木こども園の年長児さん、先生方、ありがとうございました

2回生 子どもの食と栄養「調乳」

2回生「子どもの食と栄養」の授業で調乳を行いました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

6種類のミルクを溶かして溶けやすさや色、香りや味を比べていきます。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b05

実際にテイスティングしてみると、想像していた味とは違っていたり、他の食べ物と似た香りがしたりと、各自が感じた内容を記入し、違い感じることができました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b06

学生たちは、普段は口にすることがなかなかないミルクを味わい楽しそうに実習を行っていましたよ。

【開校70周年記念礼拝】茶話会の様子

【開校70周年記念礼拝】記念礼拝&学院の思い出を語ろう!のつづきです。

礼拝の後は、ささやかですが「茶話会」を持ちました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b024
学んだ時期は違っても、今は亡き懐かしい先生方の話で盛り上がり、会話がつきませんでした。
卒業後何十年ぶりの再会を喜ぶ姿も見られました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b012

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b011

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b013

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b014

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b015

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b016

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b017

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b018

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b019

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b020

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b021

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b023

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b022

終了後、
「楽しかった」
「来られて良かった」
「懐かしいみんなに会えて嬉しかった」
「明日から、保育士として頑張ろう!と心から思えた」
「ほせんの歴史を聞いて、先輩方とお会いして、感謝の気持ちがあふれて、保育頑張っていこうと思いました」
などなど・・・嬉しい言葉を掛けて頂き、こちらが力をもらいました。
参加して頂いた方、参加は出来ないけれど・・・とメッセージを送って下さった方々、学院の事に心を寄せて頂いてありがとうございました。

教職員一同、心より感謝申し上げます。

そして、京都のこの地で、こらからも保育士養成を続けていきます。
また80周年でお会いしましょう!