HOSEN Blogほせんブログ

2回生「保育内容「健康」Ⅱ」(秋の季節を感じよう)

2回生 保育内容「健康Ⅱ」の授業で、
秋の季節を感じよう!と近くの廃寺跡公園に出掛けました🏞

スポーツの秋にする?
芸術の秋(写生)にする?

自分でどちらかを選び、出発!!😄

スポーツの秋を選んだ学生は、バドミントン🎾、フリスビー、大縄跳び、追いかけ玉入れなど、自分たちで色々と考えながら汗を流しました。
疲れたけどストレス発散になった!と言いながらみんなの楽しそうな笑い声が響いていましたよ。

img_0215

img_0221

img_e0222

img_e0223

img_e0224

芸術の秋を選んだ学生は、友達がスポーツをしている様子を描いてみたり、近くの保育園児さんと一緒に絵を描いたり、手渡してくれたどんぐりを描いたりしていました。✍

img_e0225

img_e0226

気持ちのいい季節にお出かけをするのは心身の健康につながりますね💑

2回生 片山ゼミ 出前保育「牛乳パックトンボ」

10月25日、同法人の桂ぶどうの木こども園の子育て支援事業、出前保育に、2回生片山ゼミの2名の学生がお手伝いで参加しました。

いつもは、浅原公園で開催しているのですが、この日は公園の木の伐採工事があったため、牛ケ瀬公園に行きました。ですが、あまり遊びに来ている子どもがいなかった事から、大般若公園に移動しました。公園の近くまでいくと子どもの声が聞こえました。学生も「子どもの声がする!」とうれしそうに話していました。
ふじ棚のベンチに、テーブルクロスを敷いて、牛乳パックトンボの材料を用紙して、子ども達を誘いました。

%ef%bc%91%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

%ef%bc%92%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

やって来た子ども達は、長細く切られた牛乳パックに、油性ペンで模様を描いていきます。自分の好きなアニメのキャラクターの顔やリボンを丁寧に描く子もいれば、家で飼っている犬や、亀を紹介しながら描いてくれる子もいました。乳児さんは、まるをいっぱい描いたり、ジージーとペンを動かすと赤や青、オレンジ、紫と色々な色の線が描ける事を楽しんでいました。

%ef%bc%94%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

%ef%bc%96%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

%ef%bc%99%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

描けた後は、学生のお姉さんにストローをつけて仕上げをしてもらうと完成です。
学生達も完成した牛乳パックトンボをわたす時は、子どもの出来てうれしい気持ちに共感するように「完成したよ」「かわいく出来たね」と声を掛けて手渡していました。
完成した牛乳パックトンボをとばして遊んだ後は、すべり台をする時も、追いかけっこをしている時も、ずっと牛乳パックトンボを持って遊んでくれていました。

%ef%bc%97%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95

今日は、浅原公園が、木の伐採工事だったから、大般若公園でした事を伝えると「今日はラッキーやったわぁ!」と子ども達から嬉しい感想も聞くことが出来ました。

1回生 美術・工芸「フロッタージュ」

1回生「美術・工芸」の授業の様子です!

フロッタージュとは、凸凹がある物に紙をあて、その上から色鉛筆やクレヨンで擦り、紙に模様を写しとることを楽しむ技法のことです。

美術・工芸の授業は保育現場で使える色々な技法を学びますが、今日はフロッタージュの技法をするということで、学院の裏山に行き、葉っぱを取りに行きました。

img_e0119

img_e0122

img_e0123

img_e0124

「学校にこんな裏山があるの、知らなかった!」
「この葉っぱ、綺麗な形をしてる🍃」
「天狗のうちわみたいな葉っぱ見つけた!」

など、探索をしながら楽しんでいる学生たち。

img_0142

img_0143-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

どんな模様が写し取れたかな~?