2回生は「保育実践演習(ゼミ)」の授業が始まります。各専門分野の教員の元、少人数のゼミで1年間学びを深めます。
庄ゼミ(保育内容系)では主に製作物や壁面を作ったり、オープンキャンパスの看板も毎年作っていますよ❤
初回の授業では集合写真を撮り📷、自己紹介をしたり、自分がゼミでやりたいことを発表したり、トランプを使った心理ゲームをして楽しみました!
2回生は「保育実践演習(ゼミ)」の授業が始まります。各専門分野の教員の元、少人数のゼミで1年間学びを深めます。
庄ゼミ(保育内容系)では主に製作物や壁面を作ったり、オープンキャンパスの看板も毎年作っていますよ❤
初回の授業では集合写真を撮り📷、自己紹介をしたり、自分がゼミでやりたいことを発表したり、トランプを使った心理ゲームをして楽しみました!
3月23日に開催しましたオープンキャンパスの様子を少しご紹介いたします。
この日の体験授業は片山先生の「カエルのカスタネット製作」です。
学校説明や入試・学費説明の後、いよいよ体験授業の開始です。
片山先生は保育現場で長年、保育士として子供たちと関わってこられたベテラン保育士の先生です。
保育士のお仕事の話も交えながら製作体験を行いました。
保育分野を目指される方の中には製作が苦手という方もいらっしゃいますが、苦手でも大丈夫!楽しく体験していただけます。また、学生スタッフが参加者のみなさんをお手伝いするので安心です。
学生スタッフも一緒に製作し、完成した後は、実際にカエルのカスタネットを使って演奏してみましたよ!
京都ほせんらしいアットホームな雰囲気で和やかな時間を過ごしていただけました。
体験授業の後はキャンパス見学・個別相談を行いオープンキャンパスが終了しました。
高校生のみなさん、特に高校3年生の方は志望校決定の時期です。保育系の短大や大学と迷っている方・保育系の他の専門学校と迷っている方など、実際に学校の雰囲気を体験しにぜひ一度ご参加くださいね!
次回は4月14日(日)13:00~開催します。
体験授業は「音楽リズムあそび♪」です。
参加者はAO入試エントリー資格がもらえるほか、受験料免除や入学金3万円減免になる参加特典もあり!
詳細はこちらからご確認ください。
また、当日はJR桂川駅から送迎バスも運行します。
利用を希望される方はお申し込みの際に「スクールバスを利用する」にチェックを入れてください。
皆様のご参加お待ちしています!
4月2日(火)、保育科第70回入学式を挙行しました。
晴天に恵まれ、桜の花もちょうど見頃となり、入学式にふさわしい日となりました。
今年も教員が準備した手作りの色とりどりの花たちが新入生を迎えました。
式では、入学生代表が誓いの言葉を述べた後、学院長による式辞、同法人理事による祝辞を賜りました。
最後に在校生代表の2回生が歓迎の言葉を述べ式が終了しました。
明日からはオリエンテーション・履修登録と続き、いよいよ本学院での学びが始まります。
新たな環境での生活が始まり、一人暮らしを始めた新入生もおり不安なこともたくさんあると思いますが、夢の実現のため一緒に頑張っていきましょう!
1回生幼免スクーリング「劇あそび(指導法)」の発表の様子です。
・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2グループにわかれて、2日間で台本を考え、衣装や小道具・大道具制作、そして立ち稽古、リハーサルをして発表です。
最初は短時間でできるか不安しかない学生たちでしたが、やるしかないという気持ちで発表まで仕上げることができました!
最初のグループの題材は「赤ずきん」です。
続いてのグループは「ビロードのうさぎ」
発表の後は各先生より講評があり、今回の課題を次に活かせるような学びとなりました。
後期の授業内で行った1回生 体育実技のグループ発表の様子を紹介します。
グループ発表の内容は幼児期の運動あそびを計画し、準備、実践して振り返りまで行うというものです。
まず、発表グループと内容を決め、指導案の作成や用具の準備を行いました。
その後の授業では順番に発表し、発表後に発表グループと各自で振り返りを行うという流れで進めていきました。
1回生では自分たちで計画したものを実践したり、他のグループが実践するものに参加したりする中で学んだことを今後の実践に活かしてもらいたいと思っています。通所施設実習では授業で行った遊びを早速、実践した学生さんもいましたよ!