今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年4月に開催している1・2回生や教職員との交流会、11月に開催する学園祭が中止となってしまいましたが、学内で交流を深めることのできる行事が何かできないかということで、学内でグループごとに分かれて交流会を開催しました。
各ブースでは先生方が考案したグループワークを1・2回生を混合したグループごとに体験していきます。
得点制になっており、グループで協力し合って優勝を目指します。
保育演習室での玉入れの様子。音楽が流れると玉入れをストップしてダンスを踊ります。


介護実習室ではトランプゲーム。グループで協力しあって同じ数字を引き当てます。


こちらは制限時間内に新聞をちぎってできるだけ長くつなげていくというゲーム。

こちらは大根の重さを当てていきます。赤ちゃんをだっこするように大根を持って重さを考え中。

どの果物が水に浮かぶかどうかを当てるゲーム。
こちらは意外な結果が出てビックリ!

大豆や小豆を制限時間内に多くつかめたグループが勝利です!

チャペルでは保育士試験や京都ならではのクイズが出題され、グループで相談して回答していきます。


様々なグループワークを通して1.2回生どうしの交流も深まったのではないでしょうか。
どのブースもみなさん本当に楽しそうでした!















