HOSEN Blogほせんブログ

【チャペルアワー】絵本「したきりすずめのクリスマス」

2019年11月13日(水)「(絵本)したきりすずめのクリスマス」
聖書:ヨハネによる福音書 3章16節/マタイによる福音書11章28節 
お話:(読み聞かせ):専任講師 山本 美加先生 
*絵本「したきりすずめのクリスマス」著:三浦綾子 絵:みなみ ななみ 訳:アーデン ルイス/ホームスクーリング・ビジョン 2008年
 
 本日のチャペルは、絵本の読み聞かせが行われました。日本のおとぎ話「舌切り雀」をベースに寓話化されたクリスマスのお話です。人間はいかに生きるべきか考えさせられます。
【学生の感想より】
・完璧なものや人はなく、大切なことは完璧であることではなくて、誤りや罪を受け入れて改めていくことだと感じました。周囲に対してもこのような姿勢を大切にして物事を多様な視点で受け止めていくことが大切であると感じました。
・欲も罪もない人なんていないと思いました。自分の罪がわからないことこそが一番大きな罪だということがわかりました。もう一度、自分自身の本当の姿を見つめ直すことが大切だなと感じました。将来保育士になった時に、子ども達に素直になる、自分のことや相手のことをしっかり考えるということを伝えたいと思いました。
・なぜクリスマスという日があり、イエス・キリストはどのような人なのか子どもにもわかりやすく伝わる絵本だと思いました。自分の罪を自覚し認め、悔い改めることがとても大切であること、自分の罪を自覚せず、知らずに生きていることのほうが罪深いことを知り、自分自身を振り返り見つめ直していきたいと思いました。

 日々の生活の中で気づいていないうちに罪を犯していることはないかと振り返るきっかけにもなりました。そして、もし罪を犯していてもそれを認めて悔い改めることが大事だということを改めて感じました。挫折や失敗を経験してもそこで終わりではなく次につなげていければよいという思いにもなりました。 
 個々人がそのよう意識を持つことで、お互いが尊重しあい認めあうことができるより良い関係を築けると思います。これから対人援助の現場に出ていく学生たちにも謙虚な気持ちでより良い人間関係を築いてもらえることを願うと共に、わたし自身もそのようなことを意識しながら日々を過ごしていきたいと思います。(総務部職員:木村真帆)

2回生「シャボン玉遊び」体育の授業

2回生の体育の授業「シャボン玉遊び」の様子をレポートします!
まずは用途に合わせて様々な種類のしゃぼん玉液を作りからはじまります。

これは「人が入れるシャボン玉!!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%891

試行錯誤してこんなに大きなシャボン玉が出来ましたよ!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%892

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%893

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%894

テラスでも色んなシャボン玉を飛ばして遊びました!
%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%895

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%896

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%897

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%898

%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%9c%e3%83%b3%e7%8e%899

シャボン玉液は滑りやすいので注意して、片付け方法もしっかりと学びました。
子どもたちも大好きな「シャボン玉遊び」、実際の現場でもぜひ活かしてくださいね!

【チャペルアワー】「星をみて喜びにあふれた」正木 牧人先生

2019年12月11日(水)「星を見て喜びにあふれた」
聖書:マタイによる福音書 2章1~12節
お話:西日本ルーテル教会伊丹福音ルーテル教会牧師/神戸ルーテル神学校校長 正木 牧人先生

【学生の感想より】
・色んな人たちがイエスの誕生を待っていた、そしてその誕生を喜んだ。こんなに昔にも差別や貧困などがあって人々は苦しい思いをしていた。イエス・キリストがどうして人のために人生を生きることができたのか少しわかった気がしたが、自分は同じことはできないと思うので自分に何ができるかを考えながら生きていきたい。
・博士たちはイエスに出会ったことで示された自分の進むべき道をしっかり歩んだ。これからの人生、私もしっかり進む道を選択していきたいと思いました。
・出会う人によって人生は変わる!私も今までの出会いで人生が変わったと思います。そしてこれからもそういう出会いがあると思います。大切にしていきたいと思う。

 正木先生に改めてクリスマスを祝う意味や降誕の物語を教えていただきました。私たち教職員はよく知っているお話ではありますが、学生たちはおそらくイエスの降誕の物語を知らず、人によってはサンタクロースが来る日ぐらいの認識の学生も多いと思います。またこのことを知ることによって、今度からクリスマスがキリスト教文化の人々にとって聖なる、意味の深いお祝いの日であることを考えながら過ごすことができるのではないでしょうか。
 ところで、人種、宗教や文化のダイバーシティが認められる国際社会では「メリークリスマス」とは言わず「ハッピーホリデイ」と挨拶をしています(※キリスト教徒の間なら問題ありませんが)が、キリスト教文化でない他の宗教文化の人にとってはお祝いの日という捉え方とは異なるという点からも一度、学生たちが考えてみるきっかけにもなればとお話を聞きながら思いました。
 正木先生、ありがとうございました。(専任教員:花岡 貴史)

ぶどう祭の様子

今年は11月30日(土)10:00~15:00にてぶどう祭りを開催します!

例年地域のみなさま、卒業生のみなさま、同法人施設のみなさまなど、
たくさんの方に来場いただいております。

過去のぶどう祭の様子です。
今年も様々な模擬店やイベントを用意しています!

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb1

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb2

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb3

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb4

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb5

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb6

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb7

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb8

ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひご来場ください!おまちしております!

京都西山高校1年生学校見学会

京都西山高校1年生、こころ教養コースの皆さんが学校見学会に来てくださいました!

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a61

学院や保育士という職業について説明をします。

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a62

石塚先生の模擬授業「ポジティブシンキング」を体験頂きました。
グループでわいわい、個々の良いところを見つけて発表します!
「グループワークが楽しかったです!」いう感想も沢山頂きました。

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a63

学校見学では初めてみる赤ちゃん人形にびっくりする場面も。
最後は学院自慢のテラスからの景色を見て頂きました。
福祉や保育のお仕事について色々と感じて頂けたかなと思います。
今後の進路選択の参考にしていただけたら嬉しいです。