HOSEN Blogほせんブログ

ぶどう祭の様子

今年は11月30日(土)10:00~15:00にてぶどう祭りを開催します!

例年地域のみなさま、卒業生のみなさま、同法人施設のみなさまなど、
たくさんの方に来場いただいております。

過去のぶどう祭の様子です。
今年も様々な模擬店やイベントを用意しています!

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb1

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb2

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb3

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb4

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb5

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb6

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb7

%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%8e%e5%8e%bb8

ご家族やご友人をお誘いあわせの上、ぜひご来場ください!おまちしております!

京都西山高校1年生学校見学会

京都西山高校1年生、こころ教養コースの皆さんが学校見学会に来てくださいました!

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a61

学院や保育士という職業について説明をします。

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a62

石塚先生の模擬授業「ポジティブシンキング」を体験頂きました。
グループでわいわい、個々の良いところを見つけて発表します!
「グループワークが楽しかったです!」いう感想も沢山頂きました。

%e8%a5%bf%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e5%ad%a63

学校見学では初めてみる赤ちゃん人形にびっくりする場面も。
最後は学院自慢のテラスからの景色を見て頂きました。
福祉や保育のお仕事について色々と感じて頂けたかなと思います。
今後の進路選択の参考にしていただけたら嬉しいです。

【チャペルアワー】「ともいき」吉田 慈先生

2019年10月30日(水)「ともいき」
聖書:エフェソの信徒への手紙 4章1b~3節
お話:日本基督教団錦林教会ペスタロッチ保育園 牧師・園長 吉田 慈先生

【学生の感想より】
・自分にもたくさんの過去や出会い境遇があったと感じる。その点が線となって自分の背景となり人と出会うことで、経験が自分や誰かの命を考える問いとなっていると考えました。
・過去とつながって今を生きている。そして未来ができるという言葉が心に残った。少しは過去を振り返って今を生きようと思う。
・子どもが何かに脅かされて過ごすことが、現実にあるのだと知って命の大事さや平等さなどは何のためにあるのだろうかと思いました。

共に生きるというのは言葉に出すのは簡単で、理想としてはとても重要だが、実際に共に生きることは非常に難しい。例えば日本のある場所、ある地域にずっと住んでいたとして、ある時長年住み慣れたその地域を出て日本の他の地域でも外国でもいいので移住したとすれば相手の言葉や文化を受け入れなければ共に生きることはできない。吉田先生の仰られた出会いや境遇というのは自分と違う価値観を持つ人を理解するために必要なものであり、学生もそう感じ取ってくれたと思います。貴重な体験談をお話しいただき本当にありがとうございました。(専任講師:花岡 貴史)

2回生「エプロンシアター」

2回生による「エプロンシアター」の様子です。
エプロンを舞台に見立てて、登場人物の人形や物をポケットから出したり、エプロンに張り付けたりしながらお話しを進めていきます。

グループに分かれてエプロンシアターの実演がスタート!

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b31

人形や小道具の出し方など、学生たちのそれぞれの工夫が見られ、観客の学生たちからも歓声が上がったり、ツッコミがあったりと盛り上がりました。

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b32

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b33

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b34

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b35

%e3%82%a8%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%b36

本学院では就職してからも実際に使える様々な視聴覚教材を制作します。
今回のエプロンシアターは約1ヶ月で制作しました。

来週からは2回生が保育所実習、1回生は幼稚園の教育実習が始まります。
実習先で機会があればぜひエプロンシアターも披露してくださいね!

【チャペルアワー】「心にまみれる」福井 生 先生

2019年10月2日(水)「心にまみれる」
聖書:コリントの信徒への手紙二 6章12~13節
お話:止揚学園 園長 福井 生 先生
【学生の感想より】

・「人生を共に歩む仲間」ということを胸に、職員と利用者のいる時間が長く、そして職員の人たちも「働きに行く」ではなく、「家に帰る」感じ。実習生は、最初はどう接したらいいかわからないけど、時を一緒に過ごすことで慣れてくる。そして、「楽しかった」と言っていて、この「楽しかった」ということが人のはじまりということに、とても共感しました。
・この世界には、「絶対」なんていうのはないんだなと思いました。一人一人が考え方も価値観も違っている。10人いれば考え方は10通りある。福井先生のお話をきいていると共感でき、とてもそのように思うことができました。そして、他人の時間も自分の時間も両方大切にできるような人になりたいと思いました。
・固定観念やイメージのせいで、些細なことに気づくことが出来なかったり、迷うこともありますが、物事や人を多面的にとらえることを心に留めておくことが大切であると改めて感じました。お互い柔軟な視点を持ち合うことで、お互いに作用し合う人間関係があることが福祉職の魅力的なところの一つのように、お話を聞いて思いました。

 白か黒かではなく、人それぞれいろんな色があってもいい。福井先生は、「前に進むことだけが進歩ではなく、右や左、たまには後ろに下がることも進歩になる」と語られました。「ねばならない」ではなく、「より自由に、多面的に物事は考えていいんだ。」と教えていただけたようで、学生たちも大きく頷いていました。「心にまみれる」という印象的な今回のテーマでしたが、優しい心、素直な心、癒しの心…様々な豊かな個性の仲間たちの心にまみれる日常が感じられ、素敵だなあと思わず呟いている自分がいました。
 福井先生(語り)、西竹先生(歌))、東舘先生(ピアノ)、本当にありがとうございました。(専任講師:石塚正志)