HOSEN Blogほせんブログ

8月3日オープンキャンパスレポート

8月3日にオープンキャンパスを開催しました!

今回は「マシュマロチャレンジ!!」の模擬授業を行いました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!

「マシュマロチャレンジ」て、どんなことをするの?と思われた方も多いのではないでしょうか?
参加者のみなさんと学生スタッフが協力し合って楽しく取り組むグループワークになります。

模擬授業を始める前に学生スタッフの紹介と手遊びを行いました。
oc831

oc832

マシュマロチャレンジ開始です!
乾燥パスタと限られた道具を使用してどのグループが一番高いタワーを作れるのか競います。
oc833

グループで相談してパスタの積み方を工夫します。
oc834

どのグループが一番高いタワーを作れたか先生がものさしで高さを測り1位
が決定!
oc835

模擬授業の他に、校内見学や学食体験・個別相談などを実施。
学生スタッフから直接学生生活について聞けたり、先生に授業についての質問などもできます。
学費や奨学金のご相談も可能です。気になることは何でもご相談できますよ!

夏休みということもあり、遠方からも参加して頂いたり、高校1・2年生の参加者も多くいらっしゃいます。
ぜひこの機会にご参加くださいね!

そして次回のオープンキャンパスは…
8月25日(日)13:00~開催!
模擬授業は「みんなでわくわくグループワーク!」です。

AO入試を検討しておられる方は、オープンキャンパスもしくは個別見学にて、AO入試のエントリーシートをお渡ししています。
保護者の方のご参加も大歓迎です!
みなさんのご参加お待ちしております!!

7月20日オープンキャンパスレポート

7月20日にオープンキャンパスを開催しました!

今回は「在校生による子どもたちとのあそびに参加しよう♪」の模擬授業を行いました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!

オープンキャンパス参加者のみなさんと在校生スタッフ、そして同法人の保育園からこどもたちも参加してグループに分かれます。グループ内で家族に見立ててお父さん役・お母さん役などを決めて、食材カードの入ったくじを順番に引いていきます。引いた食材でできる晩ごはんのメニューを考えてグループごとに発表しました。
どんな食材を引くのか、どんなメニューができるのか、参加者のみなさんもこどもたちもわくわくしながら楽しむことができました。

学生スタッフによる進行で模擬授業がスタート!
oc7251

くじで引いた食材カードを並べて、グループで晩ごはんのメニューを相談中♪
oc7252

どんなメニューができるかな?
oc7253

模擬授業の後は校内見学や学食体験、個別相談などを実施しました。パンフレットだけではわからない京都ほせんの雰囲気や学生の様子なども感じていただけたのではないでしょうか。

そして次回のオープンキャンパスは…
8月3日(土)10:00~開催!
模擬授業は「マシュマロチャレンジ!」です。

AO入試を検討しておられる方は、オープンキャンパスもしくは個別見学にて、
AO入試のエントリーシートをお渡ししていますので是非ご参加ください!
1、2年生のみなさんや保護者の方のご参加も大歓迎です!

【チャペルアワー】「子どもの病と向き合った後で」高谷 恵美先生

2019年7月17日(水)「子どもの病と向き合った後で」
聖書:コリントの信徒への手紙1章4節
お話:にこにこトマト代表 高谷 恵美先生

【学生の感想より】
・病気の子どもに対して、「その子どもが一番かわいそう」といった考えを持っていましたが、高谷先生のお話しでその子どもの兄弟(姉妹)も「さみしさ」という病と闘っているのだと気づきました。目を向けていくのは病気にかかっている子どもだけでなく、その子どもたちに関わる家族の心と身体のケアにも努めなければならないと思いました。
・付き添い入院がこれほど大変だとは思いませんでした。当たり前のものや感覚が奪われてしまう闘病マジックは保護者にとって大きな負担となっており、福祉従事者としてそういうところにも支援ができていれば思いました。
・にこにこトマトのプレイルームのスケジュールを見せてもらったが、予定がたくさん詰まっていた。いろんなサポートをしてくれていて子どもも大人も楽しめるのがすごいと感じた。

保育士を目指す学生の多くは、子どもと関わることに夢や希望、元気といった前向きの印象や期待感があります。保育が介護よりも希望者が多いこともそれらが理由の一つです。人は誰も死や病、悲しみを避けて通りたいものです。しかし時として子どもと関わる仕事にもこのような死や病に直面する、そして悲嘆にくれる家族を支えるというケースがあることとその重みをひしと感じ取ったのではないしょうか。人と寄り添うということはポジティブなことばかりではなく、そこを受けとめられる覚悟も必要だと教えていただいたように思います。ありがとうございました。(専任教員:花岡 貴史)

1回生による「オペレッタ劇」発表(前半)

1回生が「表現・人間関係・環境」の授業で約2ヶ月にわたって取り組んできた「オペレッタ劇」の発表が行われ、2回生や教職員も観客として参加しました。

発表までにはチーム内でぶつかったり、いろいろな出来事を乗り越えて今日の日を迎えることができました。
脚本や大道具・小道具・衣装などすべて学生たちの手作りです。

Bクラス「オズの魔法使い」
%e3%82%aa%e3%82%ba1

%e3%82%aa%e3%82%ba2

%e3%82%aa%e3%82%ba3

%e3%82%aa%e3%82%ba4

%e3%82%aa%e3%82%ba5

%e3%82%aa%e3%82%ba6

Bクラス「ぞうのエルマー」
%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%bc1

%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%bc2

%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%bc3

%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%bc4

%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%bc5

後半に続く…

(後半)1回生による「オペレッタ劇」発表

1回生が「表現・人間関係・環境」の授業で約2ヶ月にわたって取り組んできた「オペレッタ劇」の発表の後半です。

Aクラス「となりのトトロ」
%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%bf%e5%be%8c%e5%8d%8a1

%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%bf%e5%be%8c%e5%8d%8a2

%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%bf%e5%be%8c%e5%8d%8a3

%e3%82%aa%e3%83%9a%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%bf%e5%be%8c%e5%8d%8a4

Aクラス「モンスターズインク」
バックステージではピアノ演奏に頑張る学生の姿が。
%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc1

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc2

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc3

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc4

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc5

%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc6