HOSEN Blogほせんブログ

2回生 片山ゼミ 子育て支援行事「どよっこクラブ」レポート

9月に2回生の片山ゼミの学生が、同じ法人の幼保連携型認定こども園「桂ぶどうの木こども園」の子育て支援行事「どよっこクラブ」のお手伝いに参加した様子です。

%ef%bc%91

%ef%bc%91%ef%bc%95

今回は4家族6人の子どもの参加でした。あそびの内容は、6月にもあそんだ米粉粘土です。その時に、おにぎりを作ったりして、子ども達の方が色々たのしくあそびを展開していき、急遽ままごとのお弁当箱やお皿を用意したので、今回はあらかじめ、お弁当箱、型抜きあそびも楽しめるかな?串にさしてお団子も面白いかな?と粘土を作った後の活動を予想して準備をしました。

%ef%bc%92

%ef%bc%93

%ef%bc%94

%ef%bc%95

学生がボールに米粉を入れると、子ども達が「なんだろう」と興味津々でボールの中を覗き込む姿が見られました。それまで、初めての場所や人に緊張して「かえりたい」と靴下をはなさないでもっていた子どもも、ボールの近くによってきました。その様子に学生も笑顔がこぼれていました。赤・青・黄色の食紅で色付けした色水を注いで、感触を楽しみながら、米粉粘土を作っていきます。

%ef%bc%97

%ef%bc%98

%ef%bc%99

%ef%bc%91%ef%bc%90

%ef%bc%91%ef%bc%92

粘土が出来ると、型押しで色々な型をおして楽しむ様子が見られました。また別の色の米粉粘土をつくる事に興味を持ってくれ、2色の色をあわせて紫や黄緑の粘土も出来ました。
今回は、お弁当作りよりも、粘土の感触を楽しみながら、色の混色や、型押しなどにあそびの興味がみられました。そんな子ども達の興味、関心を感じとりながら、柔軟に対応する学生さんの姿が見られました。

2回生 片山ゼミ 子育て支援行事「どよっこクラブ」レポート

少し前になりますが、8月25日に同法人の幼保連携型認定こども園「桂ぶどうの木こども園」の子育て支援行事「どよっこクラブ」のお手伝いに1人の学生が参加しました。

参加予定は8名でしたが、地域の地蔵盆への参加などからお休みもあり、4名の子ども達の参加でした。

「おはよう!」とお部屋に入ってきた時に、はじめて出会う私達にちょっぴり緊張気味で、お母さんから離れない様子や、絵本の時に輪から離れて様子を見る姿がありましたが、色水あそびが始まり、ペットボトルをフリフリすると、透明の水に色がつく事に興味を持ち「やりた~い」と積極的にあそびに参加してくれる様子に、こちらも「良かったと」と笑顔がこぼれました。たくさんフリフリして色水を作った後は、染め紙あそびを楽しみました。参加したお姉ちゃんが「幼稚園でもしたことある!」と嬉しそうに話してくれました。

1

2

4

色水あそびを片付けた後に少し時間があったので、トンネルあそびをしました。お母さんも一緒にくぐり楽しく遊ぶ事が出来ました。
%ef%bc%95

%ef%bc%97

子ども達が帰った後、学生は今日の活動を振り返り、小さいお友達は染め紙よりもフリフリして色水を作る事を楽しんでいたので、たくさんのペットボトルを用意しておいて良かった事や、容器に移す段階で、大きいお友達は色を混ぜて別の色を作る事に興味が出てきた事など、年齢によってあそびの興味の持ち方の違いに気づきました。

 

2回生 福地ゼミ 活動紹介

2回生の健康分野 福地ゼミでは子どもたちが安全に楽しめる活動を学生さんが計画し、
学外に出て実践する機会を作っています。

今年はスペシャルゲストとして子育てをされている学生さんのお子さんを招待し、BBQを行いました!

line_oa_chat_230914_154528

line_oa_chat_230914_154553

line_oa_chat_230914_154555

line_oa_chat_230914_154557

line_oa_chat_230914_154559

line_oa_chat_230914_154605

line_oa_chat_230914_154614

line_oa_chat_230914_154618

line_oa_chat_230914_154602

line_oa_chat_230914_154550

学生さんも子どもたちも食べて走り回って水遊びをしてとても楽しい1日を過ごせましたよ!

2回生 幼免スクーリング「幼児と造形表現」

8月に実施した2回生幼免スクーリング「幼児と造形表現」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は幼児が楽しめる夏祭りと題し、ゲームコーナーや作って遊ぼうのコーナーを立案、製作しました。
同法人の「桂ぶどうの木こども園」の年長クラス(5歳児)さんが遊びに来てくれるということで、学生たちはどんな工夫をしたら楽しめるか、ルールは優しくした方が良いかなど、一生懸命考えました。

「この線よりもう少し前からの方が投げやすいかなぁ?」
「自分たちで簡単に作れる物で、可愛いものがよいね」
「5歳児さんの指だとこれくらいの大きさかなぁ?」

色々な案を出し合って丸一日で仕上げました。

次の日は5歳児さんが遊びに来てくれ、丁寧に説明をしたり、手取り足取りゲームの内容を伝えたり、大きな拍手で盛り上げたりして一緒に楽しんでいましたよ。

2%e5%9b%9e%e7%94%9f

2%e5%9b%9e%e7%94%9f2

2%e5%9b%9e%e7%94%9f3

2%e5%9b%9e%e7%94%9f4

2%e5%9b%9e%e7%94%9f5

2%e5%9b%9e%e7%94%9f6

2%e5%9b%9e%e7%94%9f7

2%e5%9b%9e%e7%94%9f8

2%e5%9b%9e%e7%94%9f9

子どもとのやり取りの中で、言葉掛け、援助の仕方なども学べたと思います。
授業のまとめでは、感想や反省・気付いたこともそれぞれが発言し、夏の思い出のひとつとなったことでしょう。

1回生 幼免スクーリング「造形表現(指導法)」

夏休みに実施した1回生幼免スクーリング「造形表現(指導法)」の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、同法人の幼保連携型認定こども園「桂ぶどうの木こども園」の卒園児さん(4年生~6年生)が遊びに来てくれると言うことで、色々なゲームコーナーを製作しました。

ボーリング、ワニワニパニック、ボードゲーム、サメたたき、射的、的当てゲーム、フリスビーインオンアウト・・・それぞれのグループが試行錯誤しながら1日半掛けて製作し、子ども達が来るのをワクワクしながら待ちました。

子ども達が来ると学生達はすっかりお兄さん、お姉さんになって各ゲームコーナーで対応・・・。
ルールの説明をして、一緒にやってあげたり、優しく渡してあげたり、ゲームをやり終えると自分たちで作った景品を渡してあげたりもしていました。

最後に各コーナーから順位の発表もあり、子どもさん達も嬉しそうな表情で表彰をしてもらっていましたよ!

1%e5%9b%9e%e7%94%9f1

1%e5%9b%9e%e7%94%9f2

1%e5%9b%9e%e7%94%9f3

1%e5%9b%9e%e7%94%9f4

1%e5%9b%9e%e7%94%9f5

1%e5%9b%9e%e7%94%9f6

1%e5%9b%9e%e7%94%9f7

1%e5%9b%9e%e7%94%9f8

最後に、学生たちと教員で集合写真
1%e5%9b%9e%e7%94%9f9