HOSEN Blogほせんブログ

2回生 石塚ゼミ 施設見学の様子

11月28日、2回生の石塚ゼミが洛西ふれあいの里更生園へ見学に行きました。
施設長の土居先生が丁寧に案内やパワーポイントによる説明をしてくださいました。個室を増やしたり、お手洗いを改装したり、利用者の方々のQOLをしっかりと取り組んでいる様子がよくわかりました。
お忙しい中、ありがとうございました。

%e5%86%99%e7%9c%9f1%ef%bc%88%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%ae%e9%87%8c%ef%bc%89hp

 

 

そして、11月29日には白川学園へ見学に行きました。

副施設長の田辺先生が説明をしながら案内をしてくださいました。
%e5%86%99%e7%9c%9f2%ef%bc%88%e7%99%bd%e5%b7%9d%e5%ad%a6%e5%9c%92%ef%bc%89hp

新しい成人の方の棟にも案内をしていただきました。ご利用者の皆様も、気さくに話しかけてくださいました。
近年、卒業生も複数、就職しており、昨年の石塚ゼミの卒業生とも再会しました。しっかりと社会人をしており、たのもしく感じました。
%e5%86%99%e7%9c%9f3%ef%bc%88%e7%99%bd%e5%b7%9d%e5%ad%a6%e5%9c%92%ef%bc%89hp

田辺先生、皆様、ありがとうございました。

2回生 保育所実習・教育実習報告会

2回生の10月:保育所実習、11月:教育実習が終了しました。
そこで、1回生に向けて実習報告会が開催され、各グループに分かれて2回生から実習報告をしてもらいました。

学んだこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、難しかったこと、大変だったこと・・・
日誌や指導案について、援助の仕方、喧嘩の仲裁、手遊び、うた、ピアノに関して・・・
子どもさんとの関わり、部分実習や責任実習はどんな風にしたか などなど。

img_3866%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

img_3887%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_3903%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

色々な経験をしたからこそ、成長も出来たのではないでしょうか。
成功だけが答えではなく、失敗して振り返り、次への学びに繋がる。そんな言葉がどのグループからも聞こえてきましたよ 😄

手遊びを実際に行う学生👋、使用した絵本の紹介📚、製作物を見せてくれる学生✂、園さんや子どもさんたちから頂いたプレゼントの紹介🖼
1回生はレポートを書きながら、来年度に行く実習を楽しみにしています✍

お世話になりました各園の皆様、ありがとうございました。

1回生「美術・工芸」(フロッタージュ)

1回生の「美術・工芸」フロッタージュの授業の様子です。

フロッタージュの技法で使う葉っぱを拾いに学院の裏山に行きました🍂
「学校にこんな所があったんや!」
「どの葉っぱがいいかなぁ」
「この大きい葉っぱ1枚にしてみよう」
それぞれが思い思いに葉っぱを拾い集めていましたよ。

img_9224

img_e9223

img_e9225

img_e9226

教室に戻った後は、フロッタージュの技法で鉛筆、色鉛筆、クレヨンなどで擦りながら綺麗な模様を写していましたよ。他の型も技法を使って描き写しました。

img_e9254

img_e9256

2回生 「保育内容「健康Ⅱ」」(秋を感じよう)

2回生の「保育内容「健康」Ⅱ」の授業の様子です。

学院の近くにある樫原の史跡公園に出掛けました。
題目は「秋を感じよう」です🍂🍁
スポーツの秋、芸術の秋、どちらかを選んで授業に取り組みました。

img_9235

img_9236

img_9242

img_e9240

img_9237

img_9241

img_9248

img_9253

公園内はボール使用禁止の為、バドミントン🏸、縄跳び、フリスビーなどで秋の青空の中、身体を動かしたり、好きな所に座って景色をデッサン🖌してみたり・・・

友達同士、写真を撮ったり📸
先生とバドミントン、フリスビー、大縄跳びを楽しんだり。

みんなの笑顔が青空に光っていましたよ🌤😄

2回生 調理実習「離乳食づくり」

2回生「子どもの食と栄養」の調理実習(離乳食づくり)の様子です。

ごっくん期(5~6ケ月)、もぐもぐ期(7~8ヶ月)、かみかみ期(9~11ヶ月)の成長過程に分けて離乳食を作りました。

img_9121

img_9120%e5%90%8d%e5%89%8d%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

お米から、つぶしがゆ、全がゆ、軟飯、それぞれを湯煎で作った後、
豆腐を使い、豆腐のすり流し、湯豆腐、サイコロステーキ。
野菜を使い、野菜ポタージュ、野菜の粗つぶし、ポトフ。

主菜、副菜も調理しましたよ。

どれも薄味のため、学生には物足りない感じでしたが、「赤ちゃんだとこんな感じの味がちょうどいいのかな」、「このくらいの柔らかさだから噛めるのですよね」と口々に言いながら楽しんでいました。

img_e9159%e5%90%8d%e5%89%8d%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_9165

img_e9157

img_9166%e5%90%8d%e5%89%8d%e4%bf%ae%e6%ad%a3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_e9156

img_e9164

グループで役割分担をし、切る人、煮る人、味付け担当、洗い物・・・
どれも大切な役割ですね。