HOSEN Blogほせんブログ

2回生 乳児保育②「抱っこ」

2回生の「乳児保育②」の授業で、赤ちゃんとの安心できる関係づくりに欠かせない『抱っこ』について学びました。
赤ちゃんが安心して身をゆだねられる心地よい抱っこを、赤ちゃん人形で体験してみました。
その後、5分間ミルクを飲ませる姿勢をとって授乳の体験をしました。

img_6397

img_6405

img_6411

赤ちゃんを抱き上げ、首の所に手を入れて、頭を持ち上げて胸に近づけていく時に、右側か、左側かどちら側で赤ちゃんを抱く方が、体を緊張させずに抱け、赤ちゃんも抱き心地が良いと感じてくれるのか、試してみながら抱いていました。人形ですが、抱いたり、ミルクをあげたりする姿勢をとってみて気が付いた事をグループの友達と伝え合う様子が見られました。

1回生 保育内容「健康」Ⅰ「春を探そう」

1回生の「保育内容「健康」Ⅰ」の授業で、学校近くの樫原廃寺跡公園に出掛けました。
【春を探そう】と言う題材の元、グループになり、敷地内にどんな春があるかを探しました。
ただ探すだけではなく、ビンゴゲームにもなっているので、他のチームが書きそうな答えを、頭を使って探したり書いたりしないといけません。

img_8731

img_8732

img_8733

img_8735

img_8736

img_8737

img_8740

img_8743

img_8747

入学してまだ2週間ぐらいですが、仲良しの友達も出来、桜やシロツメ草、たんぽぽ、てんとう虫、鶯の鳴き声、空、春風・・・ワイワイ言いながら自由な発想で春を見つけていましたよ。
四つ葉のクローバーを見つけた学生は「幸せが訪れる!」と嬉しそうに話したり、シロツメクサの冠を先生にあげたり、みんなで写真を撮ったりしながら楽しみました。

2回生 片山ゼミ活動紹介

2回生の保育系ゼミ「片山ゼミ」の活動紹介です。
この日は、牛乳パックを使った工作に取り組みました。

「ヨーヨー」「こま」「キューブ」「ひこうき」「カエルのカスタネット」と5種類用意しました。「ヨーヨー」は全員作る事にして、後は好きな物を選びました。

%ef%bc%91

img_6426

img_6429

img_6435

img_6436

img_6439

img_6437

img_6441

「ひこうき」を選んだ学生さんは、飛ばしてみて、上手く飛ばないと、クリップや輪ゴムでどの辺りに重りをつけるとよく飛ぶのか、確かめていました。
「キューブ」は作ったあとに6面揃える事を楽しんで「出来た!」と揃えられたら歓声が聞こえ、作る過程だけでなく、遊びも含めて完成出来たと達成感を感じている事が伝わりました。

作りながら、3歳児さんで活動するならどこまで準備が必要か、5歳児さんならどうか・・・という事も考えていきました。
片山ゼミでは、実際の保育現場でも使える「手作りおもちゃ」をたくさん作りますよ!

2回生 庄ゼミ 活動紹介

2回生は「保育実践演習(ゼミ)」の授業が始まります。各専門分野の教員の元、少人数のゼミで1年間学びを深めます。
庄ゼミ(保育内容系)では主に製作物や壁面を作ったり、オープンキャンパスの看板も毎年作っていますよ❤

img_8706

img_8716%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%b8%88%e3%81%bf

初回の授業では集合写真を撮り📷、自己紹介をしたり、自分がゼミでやりたいことを発表したり、トランプを使った心理ゲームをして楽しみました!

1回生 幼免スクーリング「劇あそび(指導法)」

1回生幼免スクーリング「劇あそび(指導法)」の発表の様子です。

・・・・・幼免スクーリングとは・・・・・・
幼稚園教諭2種免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。卒業時には「短期大学士」の学位も授与されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2グループにわかれて、2日間で台本を考え、衣装や小道具・大道具制作、そして立ち稽古、リハーサルをして発表です。
最初は短時間でできるか不安しかない学生たちでしたが、やるしかないという気持ちで発表まで仕上げることができました!

最初のグループの題材は「赤ずきん」です。
%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01

%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04

%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b05

%e8%b5%a4%e3%81%9a%e3%81%8d%e3%82%93%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b06

続いてのグループは「ビロードのうさぎ」
%e3%83%93%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e

%e3%83%93%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

%e3%83%93%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

%e3%83%93%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%81%86%e3%81%95%e3%81%8e%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04

発表の後は各先生より講評があり、今回の課題を次に活かせるような学びとなりました。