HOSEN Blogほせんブログ

2回生 乳児保育②

2回生の「乳児保育⓶」の授業で、赤ちゃんの人形を使って「オムツの替え方」「服の着せ方・脱がせ方」を体験しました。

服の着せ方は、『肌着の縫い目は外側が、表になるように着せる。』事を意識しながら、タグがついている方を確認して着せていました。

img_2559

img_2564

オムツ替えは、『赤ちゃんの腰の下に手を入れる』ところを苦戦しつつ、イラスト入りの資料を見ながら替えていました。

img_2568

img_2560

紙オムツと布オムツを両方替える体験をすると、「今は紙オムツだよね・・・布オムツって使うのかな?」という意見があり、紙オムツと布オムツの違いにふれ、人と関わる土台をつくる事を大切にする為の考え方や、「子どもとの関りが楽しい」と思ってお母さん、お父さんが子育てする為に支える側の保育士が、何を大切に考えるべきかなどと、授業の内容を深めていく事につながりました。

春を迎えました🌷 庄ゼミ

新入生を迎え、一週間が経ちました。
去年の1~2回生が植えてくれた花壇のお花やちゅうりっぷも、待ち望んでいた春を迎え、満開に咲いています。

img_6008

img_e6009

2回生は進級して2日目から早速授業が始まっており、保育実践演習(ゼミ)では各先生の元で1年間学びを深めていきます。

保育系ゼミの庄ゼミでは、製作をすることが好きな7名が集まり、一年間どんな事をやりたいかを発表した後、年間計画を立てました。

img_6012

img_6011

img_6013

壁面製作に、看板作り、フェルトネーム、キャンドル製作・・・やってみたいことはたくさんあるようです。
今日は【庄ゼミ】の文字作りをしましたよ。

3月19日(土)オープンキャンパスレポート

3月19日(土)に開催したオープンキャンパスの様子をお届けします。

この日は新高校3年生の方や社会人の方など多くの方にご参加いただきました。

模擬授業は上村先生による「パネルシアターの世界に触れてみよう!」です。

模擬授業に入る前に学生スタッフによる自己紹介。
1回生の入学して間もないころに作った自己紹介ブックを使用して行います。

0319op

0319op2

そして、上村先生の模擬授業の開始です。
本学院の実践的な授業の紹介もしながらパネルシアターとは何かということから説明していきますよ。

上村先生によるパネルシアターの実演も行いました。
0319op3

そして参加者の皆さんもいよいよ制作です♪
0319op4

完成後は皆さんが制作されたものを使って、上村先生と在校生スタッフでパネルシアターの実演を行いました。
0319op5

今回の模擬授業を通して、保育の勉強はどんなことをするのか、京都ほせんの実践的な学びの内容など知っていただけたのではないでしょうか?

模擬授業の後は、キャンパス見学と個別相談で終了です。
個別相談では学費や奨学金、授業のことなど何でもお気軽にご相談が可能です。
また、先生や学生と話してみたいという方、奨学金を借りて進学したいという方、社会人からの入学に不安を感じていらっっしゃる方など、まずは学校にお越しいただき疑問や質問を解消してくださいね!

次回は4月9日(土)にオープンキャンパスを開催します。
進路活動中の新高3生や社会人の方、高校2年生の方など、みなさんのご参加お待ちしています!!

4月9日(土)オープンキャンパスをチェック

2022年度入学式を挙行しました。

2022年4月4日(月)、入学式を挙行しました。

晴天にも恵まれ、桜の花も満開の中、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策により教職員のみの参列とし、時間を縮小して行いました。
式では入学生代表が誓いの言葉に署名し、これから2年間、保育奉仕者を目指し努力することを誓いました。

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f01

%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f02

学院長より入学を祝してのことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f03

理事長より祝福のことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f04

在校生代表より歓迎のことば
%e5%85%a5%e5%ad%a6%e5%bc%8f05

新入生のみなさんは、はじめての学びや新たな環境で緊張されていると思いますが、これから2年間、仲間と共に保育奉仕者をめざし成長していきましょう!

ご入学おめでとうございます!

幼免コーススクーリング 言葉(指導法)

先日行われた1回生幼免コース スクーリング 言葉(指導法)
阪本先生の授業の様子です。

スクーリングとは、
幼稚園教諭免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。
ほとんどの科目は本学院「京都ほせん」で開講しています。
卒業時には短大卒業資格も取得できます。

【コマあそび】
コマを通して、またコマあそびを通して、どのような言葉を交わし、どのような関係性になるのかを意識して授業を行いました。

・上手く回せる人の真似をし、教えてもらいながら目標を持つことで共同性が持てた。
・自分が回せていても、ポイントやコツを相手に伝えられないと意味がなく、伝え方も工夫しなければならない。
・人に教える時には、同じ立場に立って相手にわかるように説明した方が良い。

自分自身が楽しむ以外にも、人に教えてもらうこと、教える難しさ、伝え方、喜びの共感など、実践しながら学んでいましたよ。

img_5852

img_5873

img_5877

【絵本の読み聞かせ】
グループに分かれて、絵本の読み聞かせをしました。

・読み終えると自然に拍手が起きて嬉しかった。
・友達の読み方を自分の番の時の参考にしたり、目線、ページの開け方を工夫したりした。

学校の授業でも行いましたが、声の大きさや読み方、ページをめくる間の取り方、子どもへの目線、数を熟してどんどん上手くなっていくものです。

img_5881

img_5882

img_5884

【スクーリングを終え…】
・仲間の輪が広がった。
・人間関係を築くことは、更に関係を深めたり、自分が成長したりする機会でもあるので、話ししたり、質問をしたりして人との関りを大切にしたい。
・実際の保育現場でも先生だけが声掛けをするのではなく、子どもたちが主体的にコミュニケーションを取れる環境にしなければならないと感じた。
・グループで協力し合うことは、幼児期、学校、社会生活にもつながる。

各々が感想を伝え合い、色々な発見や確認が出来たと思います。
言葉を通してのあそび、伝え方、指導方法を学んだ2日間でした。