1回生の体育実技の授業「風船運び」の様子です。
グループでどのように遊びを進めるか、人数や時間配分をどうするかなどを自分たちで決めて実践していきます。
3班に分かれての風船運び競争。
2人組になり、新聞の上に風船を乗せて運びながらリレー方式で行いました。
走ると風船が飛んでしまうし、歩いて慎重になりすぎると時間がかかってしまうし、
どの班も工夫をしながら勝負を楽しんでいましたよ。
1回生の体育実技の授業「風船運び」の様子です。
グループでどのように遊びを進めるか、人数や時間配分をどうするかなどを自分たちで決めて実践していきます。
3班に分かれての風船運び競争。
2人組になり、新聞の上に風船を乗せて運びながらリレー方式で行いました。
走ると風船が飛んでしまうし、歩いて慎重になりすぎると時間がかかってしまうし、
どの班も工夫をしながら勝負を楽しんでいましたよ。
1回生 第3回「ぶどう教室」の様子です。
同法人の桂ぶどうの木こども園に教室をうつし、子ども達と一緒に行う授業です。
お友達とお散歩の歌をうたい、リズムに合わせて、子どもと手をつないでお散歩です。
途中で三拍子のリズムにかわると、子どもと向かい合わせになり、手拍子をします。
学生達は、腰をかがめて、子どもと目線を合わせて一緒に楽しんでいました。
子ども達とのコミュニケーションは背中をくっつけて歩いたり、肩をくっつけたり、ひじをくっつけたりしてとっていきます。子ども達も、学生との触れ合いを楽しみながら、リズムに合わせて体を動かすリトミックを楽しんでいました。
山岡先生の♪プチプチおいしいぶどう あまくておいしいぶどう くまさんがやってきて~♬という歌に合わせて、「プチプチぶどうの手あそび」を子ども達と楽しみました。
今日が最後のぶどう教室でした。最後と分かり、子ども達も残念そうに「なんで~」「今日でおしまいなん・・・」と聞いている姿がありましたよ。
1回生子育て支援の「園見学」の様子です。
送迎時の保護者の方との関りを直接見学させて頂く「園見学」を法人の保育部門の3施設に協力して頂き行っています。
夕方の保育に参加させて頂いたり、絵本の読み聞かせも経験しています。
子ども達から学生に「あ・そ・ぼ」と関りをもってきてくれた事で、緊張していた学生の表情が、笑顔になり、子ども達との関りを楽しめました。
園庭で幼児さんと遊んでいた学生は「パーティーしよう」と誘ってもらっていました。
絵本を読むとアンコールもあり、2回、3回と読み聞かせを経験した学生もいました。
2回生 幼免コース「幼児と健康」のスクーリングの様子です。
スクーリングとは、
幼稚園教諭免許を取得するために、提携校の「近畿大学九州短期大学」の授業を受講します。
ほとんどの科目は本学院「京都ほせん」で開講しています。
卒業時には短大卒業資格も取得できます。
この日の内容は「うんどうかい」を考え、実践するというもので、午前中に計画・準備を行い、午後から「うんどうかい」を行いました。
さすが実習を経験している2回生!
これまでの経験を活かして、グループで話し合いながら、スムーズに計画していました。
プログラムに必要な物は手作りし、実践の時にはみんなで盛り上げ、計画通りに進まない時には臨機応変に対応していましたよ。
実践してみることで「これは3歳児さんには難しいかな。」「ここにもう1人保育者がいる。」など、見えてくる課題が多くあります。授業での実践的な学びを実習や現場で活かしてほしいと思います!
第2回「ぶどう教室」は忍者ごっこを子どもたちと一緒に楽しみました。
忍者になるために「山」はジャンプ、「川」は座る
しゅりけんは「1回手拍子」熊は「ガオー」と大きな声で!
という忍者修行をして、さあ忍者になって出発!
足しゅりけんをかわし、頭しゅりけんをよけて、
忍者デパートへお買い物に・・・
忍者デパートのエレベーターはドレミのエレベーターです。
ドレミの音に合わせて上がっていきます。
子ども達と、体を動かして楽しんだリトミック、終了後の学生さんは「足がガクガクする」「体力が・・・」と弱音をポロリ、子ども達のパワーに完敗でした。