HOSEN Blogほせんブログ

1回生 第1回園見学

1回生【子育て支援】の授業で、
送迎時の保護者の方との関りを直接見学させて頂く「園見学」を法人の保育部門の3施設に協力して頂き行いました。

写真は、10月28日の「桂ぶどうの木こども園」での様子です。
まずは園の先生から子育て支援の取り組みについて説明を聞き、園内を案内して頂きました。

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84-%ef%bc%92

その後、おやつが終わり、夕方の保育に参加させて頂きます。手作りの自己紹介スケッチブックで子ども達と仲良くなるきっかけづくりをし、絵本を1冊読み聞かせる経験もしながら、子ども達と関りを持ち、お迎えにこられた保護者の方々との関りを見学させて頂きました。

%e5%ad%a6%e7%94%9f%ef%bc%91

%e5%ad%a6%e7%94%9f%ef%bc%92

%e5%ad%a6%e7%94%9f%ef%bc%93

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%95

保育現場に触れ、子ども達との関りを通して、学校での学びとつなげて学びを深めていってほしいと思っています。

1回生 秋のリース製作

1回生「子育て支援」の授業の様子です。

保育園で行われる子育て支援の内容には、
親子で園にあそびに来て、親子であそびを楽しんでもらう内容の取り組みも行われています。

作り方を説明しながら、保護者の方と話すきっかけをつくり、そこから子育て相談に話題が入っていくように関りを持って行きます。

そこで今日は、秋のリースづくりを折り紙で作成しました。
4人から5人のグループでひとつのリースを完成させます。

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%91

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%92

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%94

%e3%81%93%e3%82%8c%e3%82%92%e8%bc%89%e3%81%9b%e3%81%a6%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%84%ef%bc%93

保育者は人と関り、お互いの思いを共感し、保育を行っていきます。
授業の中でも、色々なクラスメートと接しながら、人との関りを楽しみ、学びへとつなげていけるように計画しています。

img_1447

img_1443

出来上がったリースを、学院内にある『ののはな教室』の子ども達が通る廊下の壁に飾りましたよ。

1回生 第1回ぶどう教室

1回生の【ぶどう教室】の様子です。

同法人の「桂ぶどうの木こども園」に教室をうつし、
山岡先生が子ども達と楽しく関わり合いながら、リトミックをされる様子を見学し、
また学生も子ども達と一緒にリトミックを体験する授業です。
保育の現場で、子ども達と触れ合い学べる環境づくりを大切にした授業です。

今日は「お散歩に行こう!」とまずはピアノのリズムに合わせて体を動かす事を楽しみ、落とし穴に落ちたり、お友達と2人で手をつないで歩いたり、手拍子を取ったりしました。

そして「おべんとうバス」の絵本からことばのリズムで中身をあてるクイズから学生も参加して、子ども達と答えを考えて交流をもちました。
最後は大きな輪になって、荷物運びのリズムゲームを楽しみました。

2%e3%80%80%e6%a1%82%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e6%89%bf%e8%aa%8d%e6%b8%88

3%e3%80%80%e6%a1%82%e3%81%b6%e3%81%a9%e3%81%86%e6%89%bf%e8%aa%8d%e6%b8%88

「またお姉ちゃん来てくれる?」と帰っていく学生を見送りながら、声をかけてくれる子ども達もいましたよ。

2回生 ハロウィンリース製作

2回生 庄ゼミ(保育系ゼミ)でハロウィンが近いということで、ハロウィンリース製作をしました。

土台の型取り、各パーツの型取り、画用紙の色選びから始め、後は自分がどうアレンジをしていくかを考えながら取り掛かりました。

かぼちゃのお化けの口を切るのが難しかったり、モールを使って色々な飾りにしたり、土台の色と被らないように色合いを考えたり・・・3時間ぐらいかけ、細かなところまで頑張り、家に持って帰って飾るのを楽しみにしていた学生さんたちでした。

img_5410

2回生 保育所実習指導「中間報告会」

2回生 保育所実習指導(中間報告会)の様子です。

2週間の保育所実習を終え、晴れ晴れとした表情で2回生の皆さんが登校してきました。
学院で学んだことを実践する場として、園に行かせていただき、実際に子どもと関りながら保育者の動きや、子どもとの関わり方、援助の仕方、言葉掛け、自分は実習生としてどのように動いたら良いか、などを学んできました。

絵本の読み聞かせ、紙芝居、先日作ったエプロンシアターの発表・・・
ピアノを弾く機会をいただいたり、部分実習や責任実習の機会をいただいたりもした様子です。

初めての保育所実習を終え、楽しかったことや、正直辛かったこと、印象に残ったこと、自分が先生としてやり切ったこと、頑張れた要因など、グループに分かれて発表し合いました。
その後、各グループからの発表もし、共感したり、他園での様子を知ったりすることができた中間報告会となりました。

img_5399

img_5401

img_5403

img_5407

img_5408

そして、実習でお世話になった各保育園の皆さま、ありがとうございました。