HOSEN Blogほせんブログ

1回生 子育て支援

後期の授業が始まりました。
この日は1回生の「子育て支援」の授業の様子をレポートします。

「子育て支援」とは、
保育を取り巻く環境の中、保育者は子どもだけではなく、保護者支援も必要とされています。
お子さんについての話を常日頃からしたり、園での様子を伝えたり、またお家での様子を聞いたりしながら保育者と保護者が色々なことを共有し、一緒に子育てをしていくことが大切です。
「子どもとどう遊んで良いかわからない」と悩む保護者の方に、保護者の気持ちに寄り添い、あそびを提供する支援もあります。計画を立て、準備して実践することを通して学びを深めていきます。

img_7749

img_7750

img_7757

そんなことを学んでいく授業の初回、講義を聞いた後、片山先生によるパネルシアター。
自分が小さいころに見た記憶があったり、パネルシアターを初めて見る学生もいました。

今日は先生と子どもたちが歌で掛け合いをしながら演じるパネルシアターを見ましたよ。
今後も授業の中で色々なパネルシアターを見て学んでいきます。

2回生 パペット製作

2回生が「健康・人間関係・環境⓶」の授業で、
実習や、就職先で使える一つのアイテムとして、パペット作りをしました。

「どんな動物を作ろうかなぁ~」
「子どもたちはどんなのだったら喜んでくれるかなぁ~」
「難しいけれど、口がパクパクするパペットが作りたい!」
まずはイメージを膨らませます。

自分の手に合った型紙から、フェルトを切り、縫っていきます。
縫い方や、綿を入れる方法、口がパクパクする作り方・・・
自分のアイデアを大切にしながら、先生と相談しつつ製作しました。

パペットを使っての発表は1人1分以上と設定。
クラスのみんなの前でやるのは緊張や恥かしさもありましたが、
お話、歌、パペットと自分のやり取りなど、工夫をしながら発表できました。

img_1258

img_1253

img_1270

%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

img_1271

こうした皆の前でする発表を繰り返すことで、自分の自信へとつながり、将来にも役立つと思いますよ。

img_5167

img_1277

京都ほせんに入学した理由

京都ほせんでは、男女問わず様々な年齢や経歴の方が保育士や幼稚園教諭を目指して毎年入学されます。
また、入学をご検討中の方からは京都ほせんと大学や短大の違いについてなどのご質問も多く頂きます。

今回は、在校生4名に京都ほせんに入学した理由を聞いてみましたので、保育・幼児教育分野に進学をご検討中のみなさんの進路選択の参考にしてみてくださいね。

在校生インタビュー「京都ほせんに入学した理由」ページをチェック

%e7%86%8a%e6%9c%ac%e6%ad%b3%e9%9b%84

%e6%a3%ae%e9%81%a5%e9%a6%99

%e6%b8%85%e6%b0%b4%e6%9d%8f%e8%8e%89

%e4%b8%ad%e6%9d%91%e5%84%aa%e8%a1%a3%e5%a5%88

学院から見た景色(虹)

本学院には3階に広いテラスがあり、普段は学生がほっこりとお喋りをしたり、
景色を見ながら色々なことを考えたり、プランターで野菜を育てたりする場所があります。

先日、職員が帰ろうとしたとき、夕焼けの中の虹を見つけました。
夏休み中ということもあり学生はいなかったのですが、あまりにも綺麗な景色と、
初めて見る夕焼け空の虹に、心が癒され思わず写真に収めました。

img_5285

京都市が一望できる景色が見られる本学院で、是非学んでみて下さい。

トウモロコシの収穫

今回は8月上旬に行ったトウモロコシの収穫をご紹介します!

ひとりの学生がトウモロコシの種を買って学院で育ててみたいと言ってくれた事から、トウモロコシを育てる事になりました。
古いバケツに穴をあけて、トウモロコシ用のバケツプランターをつくり、種を、苗を育成するポットにまき、苗が育った所でバケツプランターに植えました。5月中頃からはじまったトウモロコシの栽培でしたが、8月4日に初収穫を行いました。
%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%b7%e5%8f%8e%e7%a9%ab1

%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%b7%e5%8f%8e%e7%a9%ab2

収穫したトウモロコシと一緒に、2回生の2人です!
%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%b7%e5%8f%8e%e7%a9%ab3

かぼちゃも収穫出来ました!夏休みに入っている学生もおり、学生と一緒に収穫できなかった事が残念です…
%e3%83%88%e3%82%a6%e3%83%a2%e3%83%ad%e3%82%b3%e3%82%b7%e5%8f%8e%e7%a9%ab4