HOSEN Blogほせんブログ

【開校70周年記念礼拝】記念礼拝&学院の思い出を語ろう!

7月21日(祝・月)に開校70周年記念礼拝を行いました。

現在は、日本基督教団 土師(はぜ)教会牧師である寺田悳英牧師に『命ある限り』というテーマで奨励をして頂きました。
寺田先生は、同法人の最初の施設、桂保育園の卒園児です。そして、桂教会で洗礼を受けられました。
奥様のきくみ先生はほせんの卒業生と法人に、そして、創立者、正治先生と素子先生と深い繋がりをもっておられます。
そんなご縁があり、桂保育園40周年記念礼拝の時も、法人職員の研修会の時にも、そして素子先生のお別れ会の時にも、節目の礼拝ではお話をして頂いていました。
今回のこの礼拝も、きっと正治先生や素子先生がそうなるように導いて下さったのだと思います。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04

礼拝のお話も、正治先生とのエピソードでした。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02
特に「良い保育をするには、良い保母が必要。その為には良い保母養成が必要」という正治先生の思いを伝えて下さいました。
また、闘病生活の中でも、「元気になったら保育園はこんな保育をしていきたい、保育士養成はこんな事を取り組みたい」と、いつも前向きにエネルギッシュに生き抜かれた正治先生の生きる姿を話して下さいました。
そして、正治先生のお葬式で、霊柩車に棺が乗せられる時に、奥様の素子先生が「バンザーイ」と見送られた。その真意は「正治先生は、神様のもとに帰られたのだから、喜ばしい事」とおっしゃった素子先生らしいエピソードだと感じました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b08

何もないところのからの出発でしたが、「子ども達の為に」「地域の方々の為に」という思いに心を動かされた方々のつながりから、保育園が開園され学院の出発点でもある「桂愛育会保母養成所」が開校され、
保育園の2階が教室だった当時は、柱のたくさんある教室でのリズムあそびの授業の風景の写真からも、整った設備の中での学びとはいえなかったと想像しますが、
良い保育の為にと工夫をこらして授業がなされていたのだろうと、熱意のようなものを感じとる事ができました。

その正治先生の思いは、素子先生、勝山先生、色々な方に受けつがれていき今日に至っています。
受け継がれた事は、目に見える物ではなく、たくさんの方々との人とつながりです。改めて、人とのつながりの力強さ、安心感、そして大切さを心の奥深い所で感じたひと時でした。

礼拝後は3人の卒業生の方に「ほせんの思い出」を語って頂きました。
%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b05

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b06
年代、学科は違いますが、3人の方々の話に共通して、「厳しくもあったが、保育士としての魂を2年間の学院生活の中で伝えられた。だから今がある」とおっしゃっておられました。
また「同じ目標を目指す仲間と励まし合い、助け合いながら乗り越えられた」と、当時を懐かしく振り返り話して下さいました。

3人の方のお話から、時代の変化の中で変わらなければいけない事もあるけれど、変わらず伝えていくべきことは、保育士の仕事の素晴らしさであると改めて実感しました。
それは、ただ楽しいだけではなく、厳しい事、辛い事、悩む事もたくさんある大変な仕事でもあるが、そのすべての苦労を、一瞬で喜びに変え、「やりがい」と「生きがい」を感じる素晴らしい仕事だという事を伝えていける保育士養成をしていきたいと、気持ちを新たにしました。

〈茶話会の様子へ続く〉

2回生 就職ガイダンス

講師の方に来ていただき、2回生対象の就職ガイダンスを行いました。
就職内定までの流れ、コミュニケーションの取り方、就職先でのマナー・エチケットなどお話をいただきました。

img_9912

img_9913

最後に就職活動のよくある質問を色々話して下さり、参加した学生はメモを取りながら有意義な時間を過ごすことが出来ました。

2回生 庄ゼミ「オープンキャンパスの看板製作」

2回生の保育系「庄ゼミ」では毎年、オープンキャンパスの看板製作をしています。
今年のテーマは何にするかみんなの意見を出し合い、大阪万博&USJに決まりました🎊
今年のゼミのみんなは派手で楽しい感じが好きなようです。
個々にキャラクターの製作をしたり、バックは何色にするかを決めたり・・・

img_9900

文字は英語がいい!
看板の周りはもっと派手にしよう!
とみんなで飾りつけをしながら完成しました。

img_9920%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%ba

オープンキャンパスにお越しの際は是非見てくださいね💖

2回生 リトミックアドバンス「ぶどう教室」

本学院はリトミック研究センターの「幼稚園・保育園のためのリトミック指導認定資格1級」を2年間で取得できる京都・滋賀・奈良では唯一の専門学校です。
リトミックとは、スイスで考案された音楽教育メソッドで、音楽で楽しく遊びながら子どもたちのもっている身体的・感覚的・知的な能力を伸ばしていきます。
1回生は「リトミックベーシック」2回生は「リトミックアドバンス」を受講します。

2回生の「リトミックアドバンス」を受講している学生が、同じ法人の桂ぶどうの木こども園に出向いて、子どもたちとリトミックを楽しむ『ぶどう教室』を5月26日、6月23日、6月30日の3回行いました。
5歳児のクラス、4歳児のクラス、4・5混合のクラスと毎回別のクラスを経験します。同じ内容でも年齢によって子どもの反応、あそびの様子の違いを感じながら、リトミックを子どもと楽しむ保育の方法を、山岡先生の子どもとの関わりから学びます。

img_8065

img_8046

img_8064

img_8077

img_8078

img_8283

img_8285

img_8287

img_8296

img_8299

img_8301

img_8302

img_8304

img_8043

また、実践した後は、子どもがあそびを楽しめるように関わるために、何に気を付けて関わったのか、その内容を配布された今日の指導案の中に記入する事が授業内容です。
子どもが楽しめるように関わった内容の記録は、指導案を作成する時の「保育者の援助と配慮」につながる記録です。実際に子どもとの関わりを記録していくことで、作成するポイントの理解にもつながっていきます。こうした経験を重ねることで、子どもとの関わりの理解が深まっていきます。

同法人の「桂ぶどうの木こども園」にて、リトミックの授業『ぶどう教室』が始まって10年近く経ちます。
園のホールに山岡先生がいくと「今日はリトミックやで!」「やったぁ!」と、子ども達の声を聞こえます。そしてリトミックが始まる最初の歌「リトミックでこんにちは~♪」を歌いながらトイレ行き、リトミックを始める準備をする子ども達の姿が見られます。

学生達も子ども達も音楽を楽しみ、共に「楽しい」を共有する経験を通して、人と関わる楽しさを感じている場にもなっています。

img_8085

img_8086

img_8315

ぶどう教室のあとは子ども達とベット運びのお手伝いをしますよ。

2回生 片山ゼミ 出前保育「米粉粘土づくり」

6月28日、同法人の桂ぶどうの木こども園の子育て支援事業、出前保育に片山ゼミの学生がお手伝いで参加しました。
今回は米粉粘土あそびをしました。学校の乳児保育Ⅱの授業で、米粉粘土づくりを体験していた事もあり、粉から粘土にしていく過程を援助しながら子ども達とふれあいました。クッキーの型抜きをあそびの展開として考えていたので、米粉粘土の柔らかさを、少しかためにする方が、型抜きがしやすい事に遊びながら気づき、かためにこねるように心がけていました。小学生の子ども達がとても楽しく参加してくれて、予定時間を30分オーバーして遊びました。

img_8267

img_8269

img_8274

img_8275

img_8277

img_8279

参加した学生2人は、
「保護者の方がいるので緊張した」
「自分も緊張しているから、子どもも緊張している様子を感じた。緊張している子どもがリラックスして参加出来るように、関わる事を意識しないといけないと思った」
「幼児から小学生まで幅ひろい子ども達が参加してくれるので、それぞれの年齢に合わせた関わりを考える機会になっている」
という感想を聞かせてくれ、子ども達や保護者の方との関わりを通して、深く学んでいる様子が伺えました。