HOSEN Blogほせんブログ

出前保育に2回生2名が参加しました。

3月1日、桂ぶどうの木こども園の「どよっこクラブ」の出前保育に2名の学生がお手伝いで参加しました。

2月は雪で中止だったので、2か月ぶりの出前保育のお手伝いでした。今回のあそびの内容はロケットづくりです。
的は参加した学生が授業で作ったものを、ロケットの的になるなら宇宙のイメージに仕上げ直して使用しました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b01

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b03

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b04

トイレットペーパーの芯でロケットを作る事が出来るアイデアを面白いと感じて下さり、子どもが製作する様子を見守っておられた保護者の方や、新聞を丸めて棒状にして輪ゴムと割り箸で作った飛ばし棒の仕組みに、身近な物であそび道具が作れる事に驚いておられた方もいらっしゃいました。

子ども達に飛ばし棒の使い方を伝えて、ロケットが上手く飛ぶと、子どもも喜んでいましたが、関わった学生も「上手に飛ばせたね!」と嬉しそうに声を掛けていました。「キュ~ポン」と言葉を添えて飛ばし方を伝えた所、その子が、ずっとその合図を言いながらロケットを飛ばし喜んでいる様子が見られました。あそびを楽しむきっかけの関わりが出来た事を学生も実感したようで、「かわいい」とつぶやきながら、その様子を見守っていました。

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b05

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b06

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b07

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b08

40人ぐらいの方に参加して頂き、12時頃まで楽しく過ごさせて頂きました。帰りは公園の出口まで見送り来てくれた子ども達もいて、「また来てね!」と見送ってくれました。

介護職員初任者研修の様子

保育士の資格を活かした就職先には、介護の知識や技術が役立つ福祉の現場もあります。本学院では、ご希望の方に「介護職員初任者研修」を受講する機会を設けています。

今回は、介護職員初任者研修(片麻痺利用者さんへの介助練習)を受講している学生たちの実習の様子を覗いてみました!

演習内容
・ベッドで横になっている利用者さんが便意や尿意をもよおした際の介助方法
・歩行が可能な利用者さんに対するトイレ介助の方法

img_e9500

img_e9506

img_e9508

img_e9510

大切なのはコミュニケーション!😊
利用者さんにもよりますが、黙って介助するよりも、次の動作を伝えてから介助したり、会話をしながら介助をしたりする方が安心につながりますよね。

また、

どのようにベッドから起こすか
杖を渡すタイミング
介助者として立つ位置
トイレに座らせる方法
など、具体的な動作についても実践を交えながら学びました。

グループに分かれて練習した後、それぞれが「どこに気をつけながら介助をしたか」などを含めた実技発表を行いました。

img_e9513

img_e9514

「思ったより重くて、どう起こせばいいか迷った」
「どちら側が麻痺しているのかわからなくなった」
「杖を渡すタイミングや座らせる位置が難しかった」
「コミュニケーションを取りながら介助することの大切さを実感した」

など、それぞれの気づきを共有しながら、グループワークを進めていました✍

2回生 庄ゼミ キャンドル製作

2回生保育系庄ゼミの活動の様子です。

今年度もキャンドルを作りたいと言う意見が多かったので、冬にピッタリ💗キャンドル製作をしました。
ロウソクを一旦溶かしてから、自分の好きな容器に入れ、削ったクレヨンで色付け。
グラデーションにしたり、色の層にしたり・・・
ガラス容器を買ってきてこれで作りたい!と言う学生もいましたよ。

img_9457

img_e9456

一週間後には完全に固まり、綺麗なキャンドルが出来上がりました。

img_9476

img_9479

img_9482

家で灯してみるのが楽しみですね!

2回生 片山ゼミ 子育て支援事業の出前保育に参加

同法人の桂ぶどうの木こども園の子育て支援事業「どよっこクラブ」の出前保育に、2回生片山ゼミの3名の学生がお手伝いで参加しました。

出前保育の内容は、「凧づくり」と「牛乳パックごまづくり」です。
9時に園に集合し、必要な材料を自転車につんで公園に行きました。10時前には準備が整い、公園に遊びに来てくれる子ども達は待つばかり・・・しかし10時を過ぎても遊びにくる子どもの気配がなく、「寒いから公園で遊ばないのかなぁ」と心配していると、10時半頃からひとり、ふたりと公園に遊びに来てくれました。その子ども達に「凧作ってみる」「こま作れるよ」と声をかけ出前保育を始めました。

牛乳パックのこまは、シールで模様を飾ったり、マジックで描いたりした後、ペットボトルのふたを表と裏の真ん中につけて作ります。こまを回した時の模様を楽しみながら回している様子や、絵柄を凝って描く姿が見られました。

img_7511

img_7520

凧はビニールに絵を描いて作ります。凧を揚げた経験がない子ども達には、凧揚げの方法も伝えながら、子ども達と楽しく関わる学生の姿がありました。公園の中を走り回って、凧揚げを楽しむ子どもの姿を嬉しそうに見ながら、スマホで動画を撮影される保護者の方の姿や、お母さんも一緒に凧揚げをして下さる姿に、大人も一緒にあそびを楽しむ大切さを改めて感じさせて頂きました。

img_7507

img_7512

img_7513%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_7522%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

img_7525%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0

凧も牛乳パックごまも材料を30個分用意していましたがすべてなくなり学生達もたくさんの子どもが参加してくれた事を喜んでいました。
帰り支度をして帰ろうとすると「バイバイまた来てね」と公園の出口まで見送ってくれる子ども達の姿に学生達も、嬉しさを感じていました。

2回生 調理実習「メタボの子ども向け 低カロリーメニュー」

2回生「子どもの食と栄養」調理実習の様子です。

欧米化した食生活、運動量の減少、ゲームの普及などが原因とされ、肥満傾向児が増えています。そこで今回の調理実習では≪ボリューム満点の低カロリーメニュー≫を作りました。🍚

img_e9398

img_e9401

img_e9402

img_e9405

img_e9410

img_e9419

img_9408

img_e9440

img_e9441

・こんにゃく米を使ったご飯
・タラとキノコの紙つつみ焼き
・カラフルサラダ
・味噌汁
・フルーツ寒天

img_9414

糖質と脂質を控えて体脂肪が必要以上に蓄積しないように
3食出来るだけ均等に
お菓子やジュースを減らす
よく噛んで味わって食べる

作るだけではなく、問題点や対策も授業で習いました✍

「つつみ焼きの紙を広げると、湯気とともにいい匂い~」
「お味噌のグラムを計って来たよ!」
「昼ごはんで沢山食べたから、私、ご飯は少しでいいから~」
「フルーツ寒天、上手く型から盛り付けられた!」

楽しそうな声があちこちから聞こえて来ましたよ😄

img_9406

綺麗に盛り付け、使用した机を綺麗に拭くなど、最後まできちんと行う事も食育のひとつとして大切ですね❤