2回生の言葉・人間関係・環境の授業で、
各グループに分かれて絵本の読み聞かせを実践してみました。
まずは自分が読みたい絵本を選びます。
読みやすさはどうかな? 年齢に応じた絵本はこれかな?
絵本を読むにあたって、いきなり読み始めるのではなく、その絵本に沿った導入部分を少し話してから読みます。
子どもがワクワクして期待を持つような話し口調で導入部分を話し、さぁ絵本の始まりです。
さすが2回生、とても上手に読んでいましたよ!
2回生の言葉・人間関係・環境の授業で、
各グループに分かれて絵本の読み聞かせを実践してみました。
まずは自分が読みたい絵本を選びます。
読みやすさはどうかな? 年齢に応じた絵本はこれかな?
絵本を読むにあたって、いきなり読み始めるのではなく、その絵本に沿った導入部分を少し話してから読みます。
子どもがワクワクして期待を持つような話し口調で導入部分を話し、さぁ絵本の始まりです。
さすが2回生、とても上手に読んでいましたよ!
1回生が在宅保育の授業で「園外保育」を経験しました。
1グループ、15名から17名のグループを3つ作り、先生役を3名決めて行き返りで交代し、学院近くの史跡公園まで行きました。
『歩くスピードを考える事』
『並ぶ方法を具体的に伝えないと分かりにくい事』
『暑さ対策』
『曲がり角や交差点の安全を確認しての誘導の仕方』など、
安全に配慮した園外保育について学びましたよ。
史跡公園では、シロツメ草でブレスレットをつくったり、セミの抜け殻を見つけたり、
四葉のクローバー探しに夢中になったりして、史跡公園の自然にふれ遊んでいました。
経験後のレポートから、学生さんが色々な事に気づいている事が伺えました。
子ども達が何に心を動かし遊ぶのか、自分達の体験から考えてみる機会になりました。
2回生が「子どもの食と栄養」の授業でミルク作り(調乳)を行いました。
哺乳瓶の消毒から始め、スティックのミルク、キューブのミルク、ミルク缶のミルク、
それぞれのミルクを作ってみました。
どれくらいの温度のお湯を入れればよいのか、どうやって冷ますのか、
溶け具合や、混ざり具合の違い、味の違いを体験しながらの授業です。
「まだ熱すぎる」「なかなか溶けないね」「どうやって混ぜるの?」と言いながら悪戦苦闘。
「赤ちゃんはこんな味のミルクを飲んでいるんだ」など、感想も言いながら学んでいましたよ。
1回生が健康・人間関係・環境の授業で「集団遊び(ラウンドチェンジ)」をしました。
♬トントントンであくしゅです トントントンであくしゅです トントントンでまわりましょう 1・2・3♪で、
クルリと回って次の友達と握手です。
こうして触れ合ってあそぶ事で友達同士の輪も広がっていきます。
大人も子どもも関わり合うきっかけづくりは一緒です。
楽しんで学んだ経験は、日々の保育の中でも子どもたちに楽しさを伝えながら、
一緒にあそびを楽しめる関りをしてくれることでしょう。
先日、1回生が児童館見学に行ってきました。
写真は児童館見学で学んできたことを発表している様子です!
緊張しながらも、一生懸命発表していましたよ!
お世話になりました児童館の職員の皆さま、ありがとうございました。