HOSEN Blogほせんブログ

【チャペルアワー】「隣人を自分のように愛しなさい」 木原 活信先生

2019年7月10日(水)「隣人を自分のように愛しなさい」
聖書:マタイによる福音書22章39節
お話:同志社大学社会学部教授 社会福祉学博士 木原 活信先生

【学生の感想より】
・私も常に周りの目を気にして、自分がいいと思ったことでもできなかったり、周りの人に認めてもらってやっとできたり、自分で判断してやることにとても不安を感じます。でも他人を愛するには、まず自分を愛してあげなければならず、きちんと自分を受け入れ愛せるようになりたいと思いました。そして、子どもたちを心から愛し、保育のできる保育士になりたいです。
・今まで僕は自分自身を大切にできなかったかもしれないなあと思った。自分を愛するというのは難しいなあと思った。保育者としてだけでなく、この世に生まれた一人の人間、一つの命として、他者を愛するために、自分を認めて、大切にすることも必要なんだということ、今日の話を教訓として生活したいと思った。

 毎日のように親が子どもを虐待しているという記事を見ると、アガペー(無償の愛)は、これまで神の愛・母親の愛と解釈していたのだけれど、神の愛以外の解釈はないと感じてしまいます。しかし、先生のお話のように人として人を思うとき、「他人を愛しなさい」というよりも、「自分を愛するように隣人を愛しなさい」と言われた方が伝わるのではと納得しました。自己肯定感が育みにくい世の中で、問題点はどこにあるのか。福祉現場では案外、その対象となる人ではなく、その環境であったり、職員の関わりであったりすることも多いのではないかと自身の経験の振り返りからも感じます。子どもたちの自己肯定感を育み伸ばす「ほめて伸ばす」保育のあり方が求められているのではないかと再度考える機会となりました。木原先生、貴重なお話をありがとうございました。(専任教員:石塚正志)

実習懇談会を実施しました。

7月5日(金)、通所・生活施設実習懇談会を実施しました。

当日は本学院生の実習を受け入れてくださっている各施設からご担当者様にご出席していただき、全体会では本学院教員より施設実習の報告、施設のご担当者様より受け入れ側として発題していただきました。

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%87%87%e8%ab%87%e4%bc%9a1

その後は通所施設実習・生活施設実習の各施設に分かれてグループディスカッションを実施。実習における課題などご意見をいただきました。

今回ご出席いただきました施設のご担当者様の中には本学院の卒業生も参加されており、懇談会終了後には先生と現在の仕事についてや学生時代の話で懐かしんでおられる姿がありました。

卒業生のお二人と教職員で記念撮影。
お二人ともそれぞれの施設でご活躍されています。
%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%87%87%e8%ab%87%e4%bc%9a2

%e5%ae%9f%e7%bf%92%e6%87%87%e8%ab%87%e4%bc%9a3

就職ガイダンス「先輩の話を聞く」

6月28日に卒業生3名をお迎えし、就職ガイダンスを実施しました。
当日は1回生・2回生全員が参加し、先輩方の在学中の様子や就職活動、現在の仕事についてお話を伺いました。

%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b91

%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b92

%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b93

児童館、保育園、放課後等デイサービスに勤務されている先輩方のお話を一部紹介します。

<現在児童館に勤務されている先輩より>
1年目はわからないことがあればそのままにせずとにかく聞くようにしていました。子供たちと一緒に遊ぶことを意識していました。3年目の現在は仕事量も増え責任のある仕事が増えてきています。学生時代の実習や実習記録の記入が現在の仕事でも役立っています。

<保育園勤務の先輩>
1年目から担任をもっていて現在も1歳児の担任をしています。1年目は毎日バタバタしていて先輩方の動きを見ながら覚えていく日々でした。どうしてもわからないことはそのままにせず、園児のお昼寝の時間に先輩に聞いたりしていました。3年目になり子どもの気持ちを考えながら行動できるようになってきて、子供の成長を日々感じながら仕事をしています。保育園のよさは0歳児から5歳児まで長く成長をみれることだと思います!

<放課後等デイサービス勤務の先輩>
社会人から京都ほせんに入学しました。現在の職場は小学生から高校生の障がい者手帳をもっている方を対象としたデイサービスを行っています。いろいろな感情を育んだり生活スキルを身に着けてもらうための活動をしています。

就職されてから3年目を迎える先輩方の話は、仕事のやりがいや努力されていることなど、リアルな話が聞ける貴重な機会です。在校生たちにとって、近い将来、自分たちの目標となる姿を見せていただき、よい刺激を受けたことでしょう。

卒業生のみなさんはお忙しい中、今回のために何週間も前から準備をしてだきました。
本当にありがとうございました!

就職ガイダンス終了後に山岡先生の研究室にてリラックスされた様子のみなさんを撮影させていただきました!
%e5%b0%b1%e8%81%b7%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%80%e3%83%b3%e3%82%b94

【チャペルアワー】「置かれた場所で咲くということ」石塚 正志先生

2019年7月3日(水)「置かれた場所で咲くということ」
聖書:ヨハネによる福音書1章4~5節
お話:本学院 保育科専任講師 石塚 正志先生

【学生の感想より】
・自分の立場や状況を理解し、置かれた場所でどれだけ自分の力を発揮できるのか、それが大切なんだと思う。置かれた状況の中で全力で生きる素晴らしさを感じた。今日歌った讃美歌の内容にあったように、力強く自分の花を咲かせられるそんな人になりたいです。私も一つひとつの出会い、ふれあいを大切にしたいです。
・初対面の相手やまだ親しくない相手に対してなかなか自分を出せない、積極的になれず自分の殻にこもってしまうことはよくあることだと思う。また自身の課題や苦しみも勿論ある。その中で、ある意味、心の暗がりから一歩前に出て誰かのため、そして自分のために様々な気持ちを伝えたり、行動したりすることが自分や誰かの場所となり、花が咲く、自分の本来の気持ちが伝わるというものとなるのかと、今日はお話を聞いて考えることができました。
・人生の過程において無理なんてことはないのだと思いました。そして、たとえそれが失敗に終わって無理になってしまったとしても、それまでの努力をしてきた過程はその努力してきた人の何かしらの力に絶対に繋がってくるのだと考えさせられました。そういう〝生きる“ということは様々な場面や人から学べるのだと思いました。私たちはそんな〝生きる”ということに関してかなり近い仕事である保育士を目指しているので、そういうことについてこれからもよく考えていきたいと思いました。

 石塚先生にとっての大切な出会いとその方との関わり、またその方の生き方から先生が学ばれたことをお話くださいました。お話を聞いた1回生は入学して3か月…保育士を目指して今ここで学んでいる自分の心とも、改めて向き合う機会となったようでした。ありがとうございました。
今日のお話のテーマは、渡辺和子氏の著書「置かれた場所で咲きなさい」から付けられました。学生さんにも是非読んでいただきたいです。
(専任教員:池田奈緒実)

1回生が幼児のお弁当作りにチャレンジしました!

1回生の「在宅保育」の授業。今回は調理実習で幼児のお弁当作りにチャレンジしました!
普段から料理をする学生やそうでない学生、、、、手際の違いはそれぞれありますが、みんな一生懸命集中して調理しています。

%e5%bc%81%e5%bd%931

%e5%bc%81%e5%bd%932

チームで協力し合って調理をすすめ、各自持参したお弁当箱に盛り付けていきます。

%e5%bc%81%e5%bd%933

幼児用に合わせたおにぎりやおかずのサイズにして、かわいく盛り付けできました!
中にはキャラクターを表現したものもあったりとそれぞれのこだわりを感じます。

%e5%bc%81%e5%bd%934

%e5%bc%81%e5%bd%935

\完成したお弁当たち/

%e5%bc%81%e5%bd%936

%e5%bc%81%e5%bd%937

教職員の分も作ってもらい、みんなでおいしくいただきました!