HOSEN Blogほせんブログ

1回生 子育て支援「壁新聞」

10月28日、11月4日、11日に「子育て支援」の授業で、「送迎時の保護者対応」についてというテーマで、夕方から法人内の3カ園の園にお邪魔して夕方の保育に参加させて頂きながら、保育士と保護者の関りを見学させて頂きました。

そこで壁新聞を作成して、園見学の学びを振り返る事にしました。
レポートから自分が学んだ内容を報告し、お互いの意見を重ね合わせて、ひとつの新聞に仕上げていきます。
文字だけにならず、読みたいと興味をひく新聞になるように考える事も製作する上で大切な事だというアドバイスもうけ、グループごとに協力して製作しました。

img_1734

img_1769

img_1772

実際に保育に参加させてもらい、子どもと関り合った経験から、載せたい事がたくさんあり、模造紙1枚分でおさまらず、貼り合わせて製作しているグループもありました。
仕上がった壁新聞は学院の廊下の壁に掲示して、2回生や教員の先生達に読んでもらえるようにしています。

inkedimg_1852_li

inkedimg_1853_li

2回生 調理実習

2回生の「子どもの食と栄養」の授業で行った調理実習の様子です。

子どものお弁当のおかずの定番と言えば・・・
卵焼き、たこさんウインナー、うさぎのリンゴですね。
今回はたこさんウインナーと、うさぎのリンゴ作りの調理実習です。

img_5460

img_5457

からだの事を考えると赤いウインナーより、無添加・無着色で質の良いものを使った方が良いということで、見た目は鮮やかではないですが、包丁で4つの切り目を入れてフライパンで焼き、たこさんウインナーが出来ました。
アレンジとして、4つの切り目を両端に入れて焼くと、かにさんウインナーの出来上がり!

うさぎのリンゴは芯の部分を切り取って、皮にうまく切り込みを入れて、うさぎの耳に見立てます。

img_5459

img_5465

「意外と簡単にできた」「焼き方でたこさんや、かにさんの足の開き方が違ってくる」
「こういう風にうさぎの耳にしていたんだ!」など感想を言いながら楽しんで調理していましたよ。

hxez3861

img_5472

お待ちかねの試食は、やっぱりおいしい~☆

1回生 美術・工芸「クリスマスカード製作」

クリスマスが近づき、街のいたるところで装飾がなされて賑やかになってきましたね。
みなさんはどのようにしてクリスマスを過ごしますか?
色々な人にメッセージカードやプレゼントを渡して、クリスマスをお祝いする人もいることでしょう。

1回生「美術・工芸」の授業で、オリジナルのクリスマスカードを作りました。
飛び出すポップカードにする学生、窓や星に工夫をする学生、メッセージを丁寧に書く学生、
どうしたら可愛く仕上がるか、友達同士でアイデアを膨らませ楽しみながら作りました。

img_5510

img_e5453

img_5507

img_5512

img_5519

img_5515

自分用に、クリスマス礼拝時に2回生にプレゼントする用になど、
渡す方も、渡してもらう方も楽しみですね ☆彡

2回生 保育所実習報告会

2回生の保育所実習報告会の様子です。

本学院では2年間で卒業と同時に国家資格「保育士」を取得できます。
取得のための実習を2年間で3回行いますが、最後の実習となる保育所実習を終えて報告会を実施しました。

実習の振り返りを報告書にまとめて、発表していきます。
報告会は1回生も参加し2回生の先輩の報告を聞くことで、実習に向けてイメージを膨らませていきますよ。

img_8123

img_8125

img_8128

実習で工夫したこと・気付いたこと・難しかったことなどをまとめることにより、今後の課題がわかり将来に活かすことができるとともに、他者の経験を聞くことができる貴重な機会となっています。
1回生が質問する時間も設けており、「ピアノはどんな曲を練習しておいたらいいですか?」「異年齢の子どもたちとの遊びはどのようなものですか?」「設定保育の指導案はいくつか準備しておいたほうがいいですか?」など具体的な質問にもしっかりと答える2回生が印象的でした。

実習でお世話になった各保育園の皆さま、ありがとうございました。

1回生 第3回園見学

1回生「子育て支援」の授業で『送迎時の保護者対応』ついて、夕方から法人内の保育部門3カ園にお邪魔して夕方の保育に参加させて頂きながら、保育士と保護者の関りを見学させて頂く授業の様子です。

園に向かう道のりでは、「人見知りされたらどうしよう」「絵本楽しんでくれるかな?」「スケッチブックのこのページわかるかな?」とはじめての経験に緊張気味の学生さん達でしたが、子ども達が、お膝にのってきてくれたり、あそびに誘ってくれたりしてくれた事で、自然に笑顔がこぼれていました。

20211111_160647

img_1665

img_1674

img_1682

img_1690

img_1688

お別れの時間になると「もっとあそぼうよ」「帰らないでよ」とばかりに「バイバーイ」と玄関を出るまで手を振って見送ってくれる子ども達の姿に後ろ髪をひかれながら園を後にした学生さん達でした。